1: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:07:59.49 ID:SzDGzfj49
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg


227: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:48:48.24 ID:QVnv7TB30
>>1
これって、邪馬台国の王の墓ではなく
邪馬台国の時代と重なる可能性があるローカル勢力の王の墓ってことだな

老い先短い九州爺さんに余計な期待をさせてしまうのはいかがなものかと思う

258: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:57:41.89 ID:diB50JbS0
>>1
はい、嘘
卑弥呼の墓は全長150メートルの古墳だとされてる
これは中国に記録されてるからほぼ間違いない。そんな小さ場所からでてきても別人のものだろう

268: ゆいたんねる 2023/05/30(火) 00:00:57.13 ID:Avn7ftez0
>>258
中国の古文書に出てくる数字ほど当てにならん物は無いだろw
白髪三千丈の国なのに

278: ゆいたんねる 2023/05/30(火) 00:03:21.88 ID:4FlsUPro0
>>1
九州説確定ですか

おめ

366: ゆいたんねる 2023/05/30(火) 00:22:32.80 ID:1cPRc6TG0
>>1
おや、畿内説が揺らぐのかな

371: ゆいたんねる 2023/05/30(火) 00:23:21.88 ID:C2kgypa10
>>366
そもそも畿内説は作り話の組み合わせであり、説として成立していない

8: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:09:36.17 ID:9Wk47BCk0
大和朝廷とは別の国ですよ

11: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:10:04.94 ID:sQK2f8SJ0
どうでもいい
掘り起こして金品かっさらえよ

14: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:10:40.22 ID:DnbFBqgQ0
魏志倭人伝

16: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:11:38.82 ID:AV2/ciQN0
・266年を最後に女王国30国連合の消息が途絶えました
・倭王武は先祖が西に66国平定したと主張しました
・倭人が倭国を併合したといってますー

記紀では卑弥呼のこと時代もお門違いで全然把握できてないうえに
九州に攻め込んで土蜘蛛退治しましたって書いてある

全部同じことが書かれてるんだな

24: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:12:52.76 ID:vwRO2ZYM0
>>16
では、ワカタケルを信じることにするわ

18: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:12:04.54 ID:5qPYx5330
邪馬台国=大和朝廷

これが現代の歴史学会で有力なんだよね
もしも九州に邪馬台国があったのなら、何で古事記には大和朝廷の九州討伐の話がでてくるんだ?

49: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:17:13.84 ID:dNQlLJyd0
>>18
分家が九州から畿内に東遷
それから本家を滅ぼした

64: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:19:10.30 ID:cYPqS1O70
>>49
神武東征は日向国からだか、全然関係ない
むしろ関係あるとするなら、狗奴国だろうさ

91: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:22:22.54 ID:dNQlLJyd0
>>64
それが弥生時代の三種の神器が出てくるのは北部九州
伊都国の平原遺跡の真東には「日向峠」

84: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:21:29.52 ID:9Wk47BCk0
>>49
大和朝廷の故地は南九州
邪馬台国は北九州

94: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:22:42.30 ID:+IbqBieF0
>>84
違う
神武の故郷が妻国なだけ

19: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:12:06.74 ID:MiTTQqil0
卑弥呼は日向の読み替えかなやはり

44: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:16:01.29 ID:5FtNHHut0
>>19
すると臺與は豊国か

21: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:12:17.88 ID:xgEmQI+f0
ネタは尽きないが既に畿内説が認知症並みに弱ってるなw

36: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:14:42.33 ID:+IbqBieF0
>>21
いやもうネタ尽きちゃってる
オレが全部解明しちゃったからね

41: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:15:27.11 ID:xgEmQI+f0
>>36
祇園山古墳か?

54: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:17:52.01 ID:+IbqBieF0
>>41
そうだね
祇園山古墳で全てピタリと当てはまるし
他に候補が全く無い
卑弥呼の墓は祇園山古墳で間違いない
疑わしい要素はゼロ

23: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:12:34.66 ID:0bmWP7aL0
箸墓なら倭迹迹日百襲媛命→卑弥呼?

43: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:15:46.26 ID:vwRO2ZYM0
>>23
箸墓から卑弥呼を決定づけるなにか(金印や魏皇帝の詔書など)が出れば、
モモソ=ヒミコで確定でいいんじゃないかな。

そして、モモソ=ヒミコが確定すれば、
邪馬台国=大和王権の祖という連続性も確定していいと思う。

でも掘れないからなあ。

72: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:00.39 ID:dNQlLJyd0
>>43
モモソは4世紀の人物である可能性あり

135: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:29:24.24 ID:vwRO2ZYM0
>>72
箸墓は4世紀だろうね。
日本書紀のモモソは、特定はむずかしい。

166: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:32:34.21 ID:dNQlLJyd0
>>135
神話の天皇たちが存在して普通の人間と同じ寿命だと仮定して計算すると
神武天皇は3世紀、モモソは4世紀の人物になる

191: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:37:04.31 ID:+IbqBieF0
>>166
いいですねそれ
正しいと思う

205: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:41:12.10 ID:fa3eJ7/T0
>>166
その計算は男系天皇が途切れてないことが前提だね

応神天皇や継体天皇は新王朝説が有力だから
俺は男系天皇は途切れてると思うわ
だからその計算は間違い

77: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:32.50 ID:0bmWP7aL0
>>43
なるほど
桃の種だと弱いよねw

【古代史】桃の種が発見されたから箸墓古墳は卑弥呼の墓だと!

108: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:25:52.27 ID:fa3eJ7/T0
>>43
箸墓は、4段築成
天皇陵は、3段築成

箸墓の形状は明らかに天皇陵よりも格上で
当時の人々は、箸墓に眠るモモソ姫は、天皇よりも偉いと考えていたのは
明らかなんだよね

120: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:27:41.89 ID:dNQlLJyd0
>>108
格上だろうし特別な皇女さまだったんだろうけど
近いうちに4世紀の人だって話になると思う

225: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:47:18.98 ID:fa3eJ7/T0
>>120
黒塚古墳は形状や大きさから
箸墓古墳を参考にして造られたのは明らかなんだが
黒塚古墳は発掘調査済みで
3世紀の古墳であることがはんめしてる
つまり箸墓古墳を参考にして造られた黒塚古墳が3世紀なら箸墓も3世紀

56: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:18:16.07 ID:1Iqb6inA0
土器が出る度にドキドキする

62: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:18:59.83 ID:8WxYMIOC0
九州説はまず邪馬台国があった場所を決めろよ
せめて記録と矛盾しない場所にさ

204: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:41:04.25 ID:Z0CAf33g0
>>62
福岡県八女あたりの盆地
鉱物とかの特産品が一致する
大陸から来ようとすると途中に太宰府がある

69: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:19:39.68 ID:xId1V1z+0
大和=邪馬台の人に一つ
地名というのは人の移住や移動に合わせてコピーされた例が多々あります

110: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:26:16.87 ID:YCwLBlWZ0
>>69

邪馬台国を討滅して、対外的に知られていた邪馬台(やまと)という名称を乗っ取って大和と改めたのが大和国。

というのが俺の説

136: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:29:25.69 ID:9Wk47BCk0
>>110
ヤマトってのは
ヤ(家・屋)が纏まってる所(拠点集落)
と言う意味の一般名詞であり
固有名詞ではなかった
というのか私の説

131: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:29:14.77 ID:IZDqV9hR0
>>69
福岡なんか正にそれ

74: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:09.03 ID:5Mba2diK0
金印は持ち運べるが古墳は持ち運べない
結論出たな

80: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:59.57 ID:+IbqBieF0
>>74
御井だな

78: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:44.98 ID:J+AWWUk00
発掘現場が汚染されませんように
都合の良い解釈しませんように

79: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:20:50.98 ID:kA+lIPVo0
つまり
まだ確定してないんやろ??
卑弥呼かどうか

88: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:21:48.55 ID:+IbqBieF0
>>79
確定してるよ
卑弥呼じゃ無い

83: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:21:21.16 ID:Y3suVqZe0
邪馬台国がどこで在ろうとお前の給料は低いままである

人生の問題は何一つ解決しないのだ!

95: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:22:54.66 ID:xgEmQI+f0
畿内説による印象操作は犯罪レベル
・箸墓古墳の年代と言われているが、実は周濠で発見した土器の付着物の年代でした
・同じ周濠で布留1式土器(4世紀)と馬具(4世紀)が発見されています
・箸墓古墳では4世紀の古墳の特徴である葺石が確認されています

卑弥呼は2世紀末に即位し、死んだのは3世紀中頃です

99: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:23:26.32 ID:UgBgBIi/0
魏志に卑弥呼は鬼道を使うと明記されてる以上、儀式に桃を使ってたってのはかなり有力な証拠になるな

113: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:26:29.09 ID:+IbqBieF0
>>101
魏志倭人伝は正確無比
三世紀と言う時代を考えたら驚嘆すべきもの
陳寿は天才

114: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:26:32.84 ID:ihMOw7aG0
未発見の石棺墓がこの時代に出て来るとはな

133: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:29:17.40 ID:RE/uQRBZ0
>>114
未盗掘が本当ならかなり浪漫があるな

128: ゆいたんねる 2023/05/29(月) 23:28:48.94 ID:fYQXtTny0
おそらくこれまで歴史的に重要な古墳ってなんの気もなしに田んぼ作るのに邪魔だからとか何とかって崩されて来たんだろうなあ

まだ歴史的発見の遺跡って未発見なものがあるんだろうなあ

夢が拡がりんぐ