1: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:27:13.89 ID:qKfUc3vC0● BE:194767121-PLT(13001)
本紙中年記者も先日、都心にある中華系ファミレスで面食らった。
平日の午後、客がまばらな時間に入店したら、奥から「お好きな席にどうぞ」と店員の声。テーブルに置かれたタブレットで注文し、運んできたのは配膳ロボット。会計はセルフレジ。
店を出る際に背後から「ありがとうございました」と人間の声は聞こえてきたが、店員と“対面”することは一度もなかった。
別のファミレス店長がこう明かす。
「“ロボット化”という流れに、高齢のお客さんはついていけていない。セルフの注文も会計もやり方が分からず、長い時間をかけて試行錯誤した末に、結局、店員を呼ぶので、
こちらとしてはむしろ時間を取られるというか、回転率も下がる。居心地が悪いせいか、だんだん常連だった高齢客の足が遠のいている感じもします。それでもし、
売り上げに影響が出たら本末転倒ですよね」
1月に発表されたDFA Robotics社の「飲食業界の“円安・物価高騰”による影響の実態調査レポート」(店舗責任者100人対象)によると、配膳ロボットの導入に興味があると
回答したのはまだ27.1%と4人に1人で、そのうち8割以上が「人手不足を補えそうだから」を理由に挙げている。
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は「飲食業界が人手不足とコストカットで効率化を図らざるを得ないのは分かりますが……」と前置きしてこう続ける。
「高齢者は抑揚のない機械の音声が聞き取りづらいそうです。配膳ロボットが近づいてきても気づかず、ぶつかってしまったり。不満を感じている高齢者が対面販売の
ハンバーガーチェーンに流れているという話も耳にします。人間ならゆっくり大きな声で話してくれますし、一瞬でも店員との会話を楽しみにしている独居老人もいる。
効率化を図りすぎて“客離れ”が起きたら、確かに本末転倒でしょう」
効率化が迷惑動画の遠因だとしたら、スシローじゃないが、株価にも影響を与える。子供は配膳ロボットに大喜びかもしれないが、定着にはもう少し時間がかかるか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d04918d10fbcef9f759fe0db506d98c314a9747
平日の午後、客がまばらな時間に入店したら、奥から「お好きな席にどうぞ」と店員の声。テーブルに置かれたタブレットで注文し、運んできたのは配膳ロボット。会計はセルフレジ。
店を出る際に背後から「ありがとうございました」と人間の声は聞こえてきたが、店員と“対面”することは一度もなかった。
別のファミレス店長がこう明かす。
「“ロボット化”という流れに、高齢のお客さんはついていけていない。セルフの注文も会計もやり方が分からず、長い時間をかけて試行錯誤した末に、結局、店員を呼ぶので、
こちらとしてはむしろ時間を取られるというか、回転率も下がる。居心地が悪いせいか、だんだん常連だった高齢客の足が遠のいている感じもします。それでもし、
売り上げに影響が出たら本末転倒ですよね」
1月に発表されたDFA Robotics社の「飲食業界の“円安・物価高騰”による影響の実態調査レポート」(店舗責任者100人対象)によると、配膳ロボットの導入に興味があると
回答したのはまだ27.1%と4人に1人で、そのうち8割以上が「人手不足を補えそうだから」を理由に挙げている。
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は「飲食業界が人手不足とコストカットで効率化を図らざるを得ないのは分かりますが……」と前置きしてこう続ける。
「高齢者は抑揚のない機械の音声が聞き取りづらいそうです。配膳ロボットが近づいてきても気づかず、ぶつかってしまったり。不満を感じている高齢者が対面販売の
ハンバーガーチェーンに流れているという話も耳にします。人間ならゆっくり大きな声で話してくれますし、一瞬でも店員との会話を楽しみにしている独居老人もいる。
効率化を図りすぎて“客離れ”が起きたら、確かに本末転倒でしょう」
効率化が迷惑動画の遠因だとしたら、スシローじゃないが、株価にも影響を与える。子供は配膳ロボットに大喜びかもしれないが、定着にはもう少し時間がかかるか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d04918d10fbcef9f759fe0db506d98c314a9747
26: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:37:37.62 ID:gexDm36T0
>>1
なら来るなよ老害
コイツラ集団だと喧しいからさっさと同世代のプリウスミサイルで消えてくれ
なら来るなよ老害
コイツラ集団だと喧しいからさっさと同世代のプリウスミサイルで消えてくれ
165: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:14:51.84 ID:/gMqqucI0
>>1
あなたの感想ですよね?
すかいらーくは売上22%上がったと資料を公開していますよ?
ならばあなたの記事もフォント24以上の文字で年寄り向けに作成するべきです
あなたの感想ですよね?
すかいらーくは売上22%上がったと資料を公開していますよ?
ならばあなたの記事もフォント24以上の文字で年寄り向けに作成するべきです
2: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:28:15.34 ID:zGtFh1P00
タブレットや券売機を扱えず逆ギレするどうしようもないボケもいるしな
44: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:40:41.09 ID:z1Vd0LG90
>>2
松乃家の券売機で新500円玉が使えなくて外国人の店員にぶちきれてる頭おかしいオッサンおったわ。
松乃家の券売機で新500円玉が使えなくて外国人の店員にぶちきれてる頭おかしいオッサンおったわ。
5: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:30:12.48 ID:gtggYr8p0
老人が新しい技術覚えない国って先進国じゃ日本だけらしいな
6: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:30:18.51 ID:f+tXtNhL0
タブレットよりサイゼリヤの紙オーダーが優秀だよね
42: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:40:17.76 ID:gexDm36T0
>>6
めんどいわ
めんどいわ
182: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:27:56.34 ID:1zRKJcvL0
>>6
機械苦手なお年寄りにはこれだな
機械苦手なお年寄りにはこれだな
7: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:30:59.11 ID:HNPFyI5V0
爺婆向けの高級店と若者向けのロボット配膳で二極化すれば良い
56: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:44:50.21 ID:TbJqofrH0
>>7
若者は金を使わない
金が有り余っている年寄りからカネを巻き上げないと商売にならない
若者は金を使わない
金が有り余っている年寄りからカネを巻き上げないと商売にならない
8: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:30:59.45 ID:KHShDxTe0
>子供は配膳ロボットに大喜びかもしれないが、定着にはもう少し時間がかかるか。
近いうちに寿命が訪れて土に還る老人より、今後も長く客になってくれる子供に媚びたほうが良いだろ。
近いうちに寿命が訪れて土に還る老人より、今後も長く客になってくれる子供に媚びたほうが良いだろ。
109: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:56:56.33 ID:kcuYj9Fy0
>>8
死なないんだなそれが
あと20年は生きるから
死なないんだなそれが
あと20年は生きるから
11: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:32:30.30 ID:bltuPZ7n0
そんな老人あと5年ももたないだろ
気にするな
気にするな
146: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:07:28.46 ID:W1IsIzw50
>>11
あと20年は生きる
ナベツネ見てみろ
あと20年は生きる
ナベツネ見てみろ
153: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:10:50.36 ID:YFewZRAX0
>>146
あれ妖怪
あれ妖怪
158: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:11:47.07 ID:W1IsIzw50
>>153
中曽根もそうだし、悪人ほど長生きするよ
中曽根もそうだし、悪人ほど長生きするよ
166: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:15:15.77 ID:YFewZRAX0
>>158
エル・カンターレは善人だったんか
エル・カンターレは善人だったんか
179: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:20:38.42 ID:W1IsIzw50
>>166
まあある種、信者からしたら善人か
アベもな
まあある種、信者からしたら善人か
アベもな
12: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:32:38.94 ID:J80kyAU60
ガストの精算機、レシートに反応しなくて有人のところに並び直したわ
13: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:32:46.86 ID:qg/idMR/0
ドリフのコントでありそうなネタだな
21: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:35:46.79 ID:7d1HjbbZ0
>>13
志村けんで見たかった…
志村けんで見たかった…
15: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:33:56.66 ID:w/2uWget0
昔の老人は物知りで賢人もいたのに
今はもう老害ばかり
今はもう老害ばかり
16: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:33:58.90 ID:nsJ7WL+U0
俺も老害側になったな
はじめて行った店とかその店のシステムであたふたしちゃう
はじめて行った店とかその店のシステムであたふたしちゃう
23: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:36:18.78 ID:NEIsBXhO0
>>16
あたふたはええやろ
問題は覚えようとする素振りも見せない老害
あたふたはええやろ
問題は覚えようとする素振りも見せない老害
25: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:37:26.53 ID:lDMp32L20
>>23
何をどうやって覚えるんだ?ロボットくんに聞くのかね君は
何をどうやって覚えるんだ?ロボットくんに聞くのかね君は
27: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:37:50.35 ID:eZgq4a8V0
>>23
歳取ったらそんなもんだろ
SNS全盛期に5chに閉じこもっている俺らも人のこと言えないし
歳取ったらそんなもんだろ
SNS全盛期に5chに閉じこもっている俺らも人のこと言えないし
137: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:04:45.59 ID:brVh7inU0
>>23
分岐が二つ以上あって手順が3つ以上あるならシステム側の不良だろ
不特定多数が利用するなら間違う前提でシステム構築するのがエンジニアの仕事
客のスキルに依存するシステムって出来ないエンジニアがよく使う言い訳だよ
分岐が二つ以上あって手順が3つ以上あるならシステム側の不良だろ
不特定多数が利用するなら間違う前提でシステム構築するのがエンジニアの仕事
客のスキルに依存するシステムって出来ないエンジニアがよく使う言い訳だよ
17: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:34:42.05 ID:eZgq4a8V0
電話のなかった世代なんだからスマホ使えてるだけでもえらいだろう
19: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:35:35.79 ID:9Q1tLSOU0
>配膳ロボットが近づいてきても気づかず、ぶつかってしまったり。
いやロボットは止まるんだよ
お前がぶつかりに行ってるんだろ
今まで若者に甘えてただけなんだよ
ジジババが歩きスマホにキレてるのも同じ論理
いやロボットは止まるんだよ
お前がぶつかりに行ってるんだろ
今まで若者に甘えてただけなんだよ
ジジババが歩きスマホにキレてるのも同じ論理
20: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:35:42.12 ID:lDMp32L20
>別のファミレス店長
こいつ誰 きっと誰も知らない奴
こいつ誰 きっと誰も知らない奴
24: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:37:22.46 ID:pJeNFT3s0
会社側の話じゃなくて
あくまで無能ライターの主張か
あくまで無能ライターの主張か
28: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:37:55.50 ID:uheaFOSa0
老人になるとみんなこうなるんだろうか
うちの親なんかもそんな高齢でもないのにタブレット注文に手間取ってたりしたし
脳が萎縮して正常に物事を考えられなくなってくるのかな
うちの親なんかもそんな高齢でもないのにタブレット注文に手間取ってたりしたし
脳が萎縮して正常に物事を考えられなくなってくるのかな
40: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:50.62 ID:eZgq4a8V0
>>28
今のデバイスが継続するならついていけるけど
ここから新しいものに変わったらついていけるか
仮にVR必須になったら無理だわ
今のデバイスが継続するならついていけるけど
ここから新しいものに変わったらついていけるか
仮にVR必須になったら無理だわ
43: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:40:30.52 ID:qKfUc3vC0
>>28
新規に始めても、どうせ先が見えているからやる気が失せる。
新規に始めても、どうせ先が見えているからやる気が失せる。
48: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:41:47.04 ID:lDMp32L20
>>28
嘘だろ タブレットで注文の店は最初に説明があるやん
一番間違えやすいのは入口に食券機が置いてある店 誰も来ないから
嘘だろ タブレットで注文の店は最初に説明があるやん
一番間違えやすいのは入口に食券機が置いてある店 誰も来ないから
50: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:43:25.34 ID:eZgq4a8V0
>>48
説明が早口で周り雑音だらけで本人は聴力低下だからたぶん聞こえてないと思う
説明が早口で周り雑音だらけで本人は聴力低下だからたぶん聞こえてないと思う
58: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:46:15.12 ID:pjMy58Va0
>>28
「前の方が簡単で早いのに、何でこんな面倒な事にしたんだ?」
に、お客様ファーストをうたってる店が納得できる返答が出来ないと、思考止まるのよな
オートマのドライブとリアが何で向き逆なん?みたいな
「前の方が簡単で早いのに、何でこんな面倒な事にしたんだ?」
に、お客様ファーストをうたってる店が納得できる返答が出来ないと、思考止まるのよな
オートマのドライブとリアが何で向き逆なん?みたいな
89: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:53:45.94 ID:3r2JhMNs0
>>28
経験の差じゃね
うちの場合父親は仕事でパソコン使う機会があったからタブレットも使えた
母親は父親より10歳若いけど働いたこと無いし機械音痴でガラケーすらまともに使えない
経験の差じゃね
うちの場合父親は仕事でパソコン使う機会があったからタブレットも使えた
母親は父親より10歳若いけど働いたこと無いし機械音痴でガラケーすらまともに使えない
128: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:01:46.33 ID:db84njbR0
>>28
10年前にドイツ行った時は普通におじいちゃんおばあちゃんが駅にあるPCで調べ物とかしてた
うちの父親も70代で普通にPCで楽譜書くソフト使いこなしてるし結局は学ぶ姿勢の問題
日本の平均的ジジババは基本学ぶ気がないんだよ
10年前にドイツ行った時は普通におじいちゃんおばあちゃんが駅にあるPCで調べ物とかしてた
うちの父親も70代で普通にPCで楽譜書くソフト使いこなしてるし結局は学ぶ姿勢の問題
日本の平均的ジジババは基本学ぶ気がないんだよ
157: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:11:30.89 ID:5ohRKFPF0
>>128
国で差があるかはわからないけど
新しい事を覚えようとする人は脳も若く元気
わからないからと覚える気もない人はボケやすいと思う
国で差があるかはわからないけど
新しい事を覚えようとする人は脳も若く元気
わからないからと覚える気もない人はボケやすいと思う
161: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:13:29.70 ID:isUohiel0
>>157
本当にそうだと思う勤勉な人間ほどボケにくい
本当にそうだと思う勤勉な人間ほどボケにくい
169: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:15:53.60 ID:qKfUc3vC0
>>161
仕事以外まるでダメって人がボケやすい。
第一線で活躍してて突然引退になったら来る物が大きい。
仕事以外まるでダメって人がボケやすい。
第一線で活躍してて突然引退になったら来る物が大きい。
30: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:38:47.43 ID:sBzFzMtq0
タブレットなどで注文するスタイルだと
店員さんを呼んで除菌スプレーで清拭してもらう
タブレットやスマホはは靴下より不衛生だから
店員さんを呼んで除菌スプレーで清拭してもらう
タブレットやスマホはは靴下より不衛生だから
163: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 19:13:39.78 ID:yKjXEz640
>>30
お前は家から出るなよ
クソ迷惑
お前は家から出るなよ
クソ迷惑
33: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:25.51 ID:+wfVhAbE0
タッチパネルまじ便利だけど年寄りには難しいだろうな。ビール7杯来るだろうし。
34: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:32.63 ID:SxAclboy0
松屋の券売機の前で固まるBBAマジで不要
しかも昼の混んでる時に来るなよ後ろスーツきたのが並んでるだろ?
分からんから店員呼んでも店員いなくなって5秒でまた固まる
まあ俺は優待券使いだから関係ないがw
しかも昼の混んでる時に来るなよ後ろスーツきたのが並んでるだろ?
分からんから店員呼んでも店員いなくなって5秒でまた固まる
まあ俺は優待券使いだから関係ないがw
35: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:38.98 ID:Mj3H7BGC0
すごい久しぶりに松屋行ったら券売機が代わってて結構むずかったw
38: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:47.68 ID:uCoTghte0
年寄りと言ってもまだ60代の親が項目にチェック入れて次のページとか言われなくても分かる気がするところに引っかかるから分からんでもない
39: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:39:48.94 ID:jyEZDfUE0
介護老人は口に放り込んでやらないと何も理解しようとしない
46: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:41:04.96 ID:KSVcbK9x0
今は電子機器が異常なスピードで進化してるからなぁ…年寄りの利点の経験が全く役に立たんしな
100年くらい前まで基本的な人間の生き方なんかは数十年、数百年違わんかったやろうに
まあ、今の二十代と小学生でもかなり違うからどうしようもないなw
100年くらい前まで基本的な人間の生き方なんかは数十年、数百年違わんかったやろうに
まあ、今の二十代と小学生でもかなり違うからどうしようもないなw
51: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:43:44.28 ID:d+UA7G/20
そいつらは店員が対応する店に行くようになるんだろ?それで問題ないじゃん。
10年後を見据えた店は老人なんて切り捨てるし、明日のことだけ考える店は客が増える。
10年後を見据えた店は老人なんて切り捨てるし、明日のことだけ考える店は客が増える。
72: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 18:49:45.23 ID:lDMp32L20
>>51
いやタブレットとか老人でも簡単操作してるって設計通りに
記者がデタラメな妄想してるだけだろ嫌なら何処の店か特定しろ
老人はスマホの操作は苦手だろうがブラインドタッチタイピングとか平気な年代だから
タブレットぐらい大きければスイスイだろ OSかUIに問題があるんだろ中華系ロボット店よ
いやタブレットとか老人でも簡単操作してるって設計通りに
記者がデタラメな妄想してるだけだろ嫌なら何処の店か特定しろ
老人はスマホの操作は苦手だろうがブラインドタッチタイピングとか平気な年代だから
タブレットぐらい大きければスイスイだろ OSかUIに問題があるんだろ中華系ロボット店よ
コメント
コメント一覧 (2)
若者笑うな来た道だ、って言葉があってね…
いやホントに常連なら流石に年寄りでもやり方覚えるやろ
コメントする