1: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:03:43.41 ID:ooeDJWy+0● BE:194767121-PLT(13001)
【実は日本が世界一】国民食である日本のカレーは「世界で最も優れた伝統食」だった
https://trilltrill.jp/articles/3017797
https://trilltrill.jp/articles/3017797
161: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:57:41.89 ID:fgJDKwhg0
>>1
カレーの発祥ではないが、
カレーが日本の国民食であることには間違いない
カレーの発祥ではないが、
カレーが日本の国民食であることには間違いない
2: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:04:06.85 ID:IJsbTTOo0
せやな
6: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:05:32.45 ID:HZtV80LY0
イギリスさんに教えてもらっただけだし
115: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:32:28.24 ID:WIO70xNJ0
>>6
カレー粉イギリスだもんな
カレー粉イギリスだもんな
201: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 20:18:30.81 ID:Z87wqRlm0
>>6
欧州の支配層って、こんな感じ。
日本って←定着させれば、英国がやった、印から香辛料略奪奴隷の歴史が消えるだろ
欧州の支配層って、こんな感じ。
日本って←定着させれば、英国がやった、印から香辛料略奪奴隷の歴史が消えるだろ
239: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 21:12:31.19 ID:t1VwwWeR0
>>6
ネズミの嫁入りのようか…
ネズミの嫁入りのようか…
318: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 00:05:59.27 ID:9CpKUEAn0
>>6
日本で最初にカレーを作ったのは亡命中のチャンドラ・ボースだ、無知カス馬鹿(笑)
日本で最初にカレーを作ったのは亡命中のチャンドラ・ボースだ、無知カス馬鹿(笑)
7: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:06:16.90 ID:Hl/R8CUC0
日本のカレー150年の歴史
30: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:12:57.92 ID:cAZVnbTw0
>>7
北海道開拓150年と同じか
北海道開拓150年と同じか
81: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:26:04.22 ID:bqmHGmCE0
>>7
まあ和食だって今食べられてる料理は殆がカレー伝来+150年くらいに生まれたものだろうしもう伝統料理の枠組みに入れてもいいのでは
まあ和食だって今食べられてる料理は殆がカレー伝来+150年くらいに生まれたものだろうしもう伝統料理の枠組みに入れてもいいのでは
174: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 20:02:19.33 ID:LVxMwbm00
>>7
大韓民国や朝鮮民主主義人民共和国の倍の歴史があるわけだ
大韓民国や朝鮮民主主義人民共和国の倍の歴史があるわけだ
8: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:06:29.77 ID:v2qZ6Hn+0
待て洋食カテゴリーだぞ。外来料理以外のなにもんでもねえわ。
223: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 20:38:07.28 ID:z878/xCO0
>>8
外国人から見たら「ヨーショク」というのは和食の一ジャンルなんだよw
外国人から見たら「ヨーショク」というのは和食の一ジャンルなんだよw
10: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:07:02.78 ID:j7/lB4kb0
ラーメンにしても日本と中国って同じなんかな
日本は色々手間かけた醤油ダレに野菜や肉煮込んだスープをブレンドするけど
日本は色々手間かけた醤油ダレに野菜や肉煮込んだスープをブレンドするけど
18: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:09:29.96 ID:ooeDJWy+0
>>10
拉麺だから中国は麺にこだわる。スープはいまいち。
日本のラーメンはスープにこだわるので外国ではスープ料理らしい。
拉麺だから中国は麺にこだわる。スープはいまいち。
日本のラーメンはスープにこだわるので外国ではスープ料理らしい。
112: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:31:13.94 ID:qM/nJ6hS0
>>18
いやー現地でそんなのなかったがなぁ
いやー現地でそんなのなかったがなぁ
120: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:34:29.24 ID:ooeDJWy+0
>>112
黄河流域に行ったか?
黄河流域に行ったか?
195: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 20:14:25.33 ID:9bJ4whK40
>>18
中国の首都では、ボソボソの麺に、薄ーーーい味のスープのラーメンを食わされたけどね お湯麺だなアレ
中国の首都では、ボソボソの麺に、薄ーーーい味のスープのラーメンを食わされたけどね お湯麺だなアレ
21: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:10:37.27 ID:itJOM9rW0
>>10
チャイナにもラーメンの原型は残ってる
さっぱりしてて美味いが日本ほどスープにも具にもこだわりないけど
日本で進化しすぎて別物になってそれがメジャーになって乗っ取ってしまった感
チャイナにもラーメンの原型は残ってる
さっぱりしてて美味いが日本ほどスープにも具にもこだわりないけど
日本で進化しすぎて別物になってそれがメジャーになって乗っ取ってしまった感
27: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:12:21.97 ID:v2qZ6Hn+0
>>10
ラーメンはおかめ蕎麦の蕎麦と出汁をかん水麺と清湯に置き換えたもんだな。バッタモンの中華麺てとこだ。ナルトは伊達じゃねえ。
ラーメンはおかめ蕎麦の蕎麦と出汁をかん水麺と清湯に置き換えたもんだな。バッタモンの中華麺てとこだ。ナルトは伊達じゃねえ。
35: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:13:42.02 ID:UaciVKoc0
>>10
食べたこと無いけど中国人の友達がアッチは味気無いって言ってた。
でも逆にそれはあっさりしてて食べやすい日常食的な物じゃないかと思う。
食べたこと無いけど中国人の友達がアッチは味気無いって言ってた。
でも逆にそれはあっさりしてて食べやすい日常食的な物じゃないかと思う。
42: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:16:02.31 ID:97SGdcsN0
>>35
ラーメンは毎日食うと身体に悪いからな
中国のは毎日でも平気な作りなのかもね
ラーメンは毎日食うと身体に悪いからな
中国のは毎日でも平気な作りなのかもね
240: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 21:13:41.03 ID:t1VwwWeR0
>>42
医食同源ということか…
医食同源ということか…
250: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 21:50:39.00 ID:KRhQAVi/0
>>35
うどんとかそば枠なんやな
うどんとかそば枠なんやな
11: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:07:12.01 ID:mUrDUQqZ0
ハヤシもあるでよ
29: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:12:45.94 ID:4E3EkqzY0
>>11
笑
ハヤシライスのハヤシってどんな意味なのかな?
笑
ハヤシライスのハヤシってどんな意味なのかな?
36: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:14:13.77 ID:ooeDJWy+0
>>29
林のおっさん。
林のおっさん。
41: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:15:44.69 ID:L09OGDHI0
>>29
ハッシュドビーフのハッシュ→ハヤシって聞いた記憶があるけど
本当かどうかはググってくれ
ハッシュドビーフのハッシュ→ハヤシって聞いた記憶があるけど
本当かどうかはググってくれ
143: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:44:41.86 ID:vpdqLs6M0
>>41
普通に考えればこれだと思うわ
普通に考えればこれだと思うわ
51: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:18:18.94 ID:YejH/mjd0
>>29
諸説ありまくるんだよなあれ
素早く出せるから早しライスって説まである
ちょっとの空き時間に素早く食うニーズがあった場所で流行ったんじゃなかったか
諸説ありまくるんだよなあれ
素早く出せるから早しライスって説まである
ちょっとの空き時間に素早く食うニーズがあった場所で流行ったんじゃなかったか
67: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:21:15.40 ID:smcLfP440
>>29
早矢仕ライス
早矢仕ライス
321: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 00:25:11.98 ID:hHyABp/s0
>>29
ハヤシライス
ハヤシ もあるでよ CM
ハヤシライス
ハヤシ もあるでよ CM
232: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 20:51:09.31 ID:cBS24jAA0
>>11
いつでもみんなのオリエンタル♪
いつでもみんなのオリエンタル♪
13: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:08:35.98 ID:Yr9TcvtD0
インド人「インドにカレーという料理はない」
イギリスに乱暴に名付けられたから呼ばれたくないだけらしい
イギリスに乱暴に名付けられたから呼ばれたくないだけらしい
14: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:08:36.76 ID:YQKvWkXe0
インド「うちが発祥」
イギリス「拡めたのは我が海軍」
日本「国民食です」
インド・イギリス「どうぞどうぞ~」
日本「えッ?なにが?」
イギリス「拡めたのは我が海軍」
日本「国民食です」
インド・イギリス「どうぞどうぞ~」
日本「えッ?なにが?」
15: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:08:39.73 ID:YNwcQSF50
まあ肉じゃがみたいなもんだからな
19: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:09:45.74 ID:ph7TmSK00
インド人もびっくり
20: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:10:32.50 ID:sKdjAFlT0
イギリスから来たらしいのにどうなっとんねんw
22: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:10:44.65 ID:v1/psJ8d0
タイとかのは辛すぎ
ジジイには国産カレーが合うの
ジジイには国産カレーが合うの
149: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:53:32.33 ID:Zxy3Iscf0
>>22
タイのプーパッポンやマッサマンも美味しいよ、辛くもない
タイのプーパッポンやマッサマンも美味しいよ、辛くもない
26: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:11:55.14 ID:g5i8NZt70
インド人から見たら「日本のカレー」はカレーじゃないってだけだな
「日本のカレー」は呼び方変えた方がいいかもな!
「日本のカレー」は呼び方変えた方がいいかもな!
31: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:13:00.04 ID:tfM4uORy0
>>26
船の上で食えるように改良したのが日本のカレーだからそら違うと言うだろ
船の上で食えるように改良したのが日本のカレーだからそら違うと言うだろ
28: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:12:45.39 ID:4VlYmlhG0
日本のはカレーじゃなくてカレー味のシチューだよな
243: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 21:18:07.10 ID:08YiLOc30
>>28
ソレ!正解!
ソレ!正解!
284: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 22:41:44.35 ID:YG/R1uky0
>>28がしっくりくるかな
良く言えばマイルドで子供向け万人受けするが他所の国のカレーは大人向けの料理って感じ
食いつけたら日本のカレー大して食いたくなくなる人もそれなりに居ると思う
良く言えばマイルドで子供向け万人受けするが他所の国のカレーは大人向けの料理って感じ
食いつけたら日本のカレー大して食いたくなくなる人もそれなりに居ると思う
33: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:13:39.11 ID:L09OGDHI0
イギリスにはイギリスカレーって無いん?
日本に教えたやつはどこ行ったん?
日本に教えたやつはどこ行ったん?
34: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:13:41.50 ID:E0VJYNGA0
カレーの肉問題が解決してない
牛と豚があってチキンカツカレーまである
牛と豚があってチキンカツカレーまである
43: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:16:06.08 ID:AfOuzfp90
>>34
うちは冷蔵庫に残ってた肉を適当に入れるから、牛豚鶏シーフードぜんぶ入ってることも多い
トッピングもフリーザーに残ってたもの適当に乗せるからまんてんのようになる
うちは冷蔵庫に残ってた肉を適当に入れるから、牛豚鶏シーフードぜんぶ入ってることも多い
トッピングもフリーザーに残ってたもの適当に乗せるからまんてんのようになる
331: ゆいたんねる 2023/03/02(木) 01:34:53.68 ID:CH6SVGzD0
>>34
羊でよかろう
羊でよかろう
47: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:16:59.96 ID:gYZjb3Ei0
スパイスをぶち込みまくるカレーが日本発祥はちょっとおかしいよな
48: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:17:05.08 ID:3pDU89Av0
スパイスカレーおいしいけどあれどこから来たん
53: ゆいたんねる 2023/03/01(水) 19:18:31.51 ID:20FFFisz0
美味しければどうでもいいわ
コメントする