1: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:27:20.43 ID:KZyyqE/H9
 茨城県の大洗町で今、ハマグリの密漁が増加して問題になっている。昨年11月にニュース番組
『Live Newsイット!』(フジテレビ系)内で放送された映像には、潮干狩りが禁止されているエリアの波打ち際など
で黙々とバケツに茨城名産のハマグリを入れる男性の姿が映し出されていた。
ハマグリの取引価格は高騰を続けており、9月には1kgあたり1682円という最高値もつき
密漁に拍車をかけているようだ。
そこで今回は海洋問題に詳しい東海大学海洋学部の山田吉彦教授に、密漁問題がなぜなくならないのかを聞いた。



●密漁の大半は一般市民によるものだった

 まず、密漁の定義を確認しておこう。国が定める漁業法と水産資源保護法の法令に基づき、各都道府県知事が
農林水産大臣の認可を経て漁業調整規則条例を制定しており、密漁というのはそれらへの違反行為を指す。

 
漁業法や水産資源保護法の違反を犯した場合は、3年以下の懲役または3000万円以下の罰金となる。
具体的には、特定水産動植物を許可なく不当な利益を得る目的で獲ったり、違法に獲られたものと知りながら運搬
保管、有償もしくは無償で取得したり、処分の媒介・あっせんをしたりした場合だ。

 一方で、漁業調整規則条例の
罰則規定は各自治体によってバラバラ。例えば千葉県の漁業調整規則条例には「6月以下の懲役若しくは10万円以下の
罰金に処し、又はこれを併科する」とあり、過去には千葉県館山市の海岸でサザエやアワビを密漁した50代の男性が
略式起訴を受けて罰金10万円を支払った事例もある。しかし、これらの運用は自治体の判断に任されている。


「農林水産省が発表している『違反者区分別の検挙件数の推移』という密漁に関する調査結果によると、2007年頃を境に
漁業者による違反操業が減少している一方、漁業者以外による密漁が増加傾向にあります。加えて、同じく農林水産省が
とめた『対象水産動植物別の検挙件数に占める割合(海面)』では、全体の50%を超えるのが『貝類』の密漁です。
こうしたデータからもわかるように、近年密漁問題で顕著になっているのが、今回話題になった大洗町でのハマグリ密漁
のような個人での密漁なのです。例えば、潮干狩りやキャンプのついでに、サザエやハマグリを個人消費目的で獲る場合や
地元の人が貝を晩御飯のために獲る場合も、違反区域で行っていれば立派な密漁。むしろ、密漁はこうした個人が行っている
ケースが大半を占めています」(山田氏)

 このほかにも、反社会的組織が計画的に密漁を行っている事例もあるようだが
密漁の大半の実態は悪意のない無自覚な一般市民によるものなのだ。



続きはソースで
Business Journal 2023.01.20 06:00
https://biz-journal.jp/2023/01/post_331644.html

69: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:48:15.55 ID:qiDa+UlP0
>>1

と、言うか、
個人が自分で食う分を「密漁」とすること自体に無理がある。
 

90: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:54:16.55 ID:fG4OICyF0
>>1
販売外で個人が大量に捕獲するわけないじゃん

多量に密漁するのは同業者

242: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 14:35:38.99 ID:tfswGAsz0
>>1
漁師は、
海の幸は漁師のものと妄想している

268: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 14:51:40.60 ID:XkYa+P7R0
>>1
でも中国漁船にはダンマリだよな

287: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 15:10:20.42 ID:14LXeoAv0
>>1
食べる分はOKにするべきだろ
誰がいつ買い取ったから誰の海なんだ?

289: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 15:12:07.80 ID:exqTpkuL0
>>287
そうだね、農作物だって地面から生えてるだけだから自分で食べる分は取ってもかまわないよね

341: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 18:34:06.63 ID:EfqZyeQC0
>>289
勿論誰の土地かってのが重要だよ。
だから陸地ではたとえにくい。

347: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 18:54:28.35 ID:EItQrEra0
>>341
海はみんなのものではない、管理されている他人様のもんなんだよ
海産物取っても自由ってわけがないだろ?
漁業法知ってる?

2: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:27:58.41 ID:qDAmKl/m0
大量に取れば問題だろうけど

59: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:45:49.80 ID:wrhNAGU40
>>2
> 大量に取れば問題だろうけど

大量じゃなくても違反なのに、そんな言い訳で強引にやらかすからクズどもがそれを隠れ蓑にして密漁始めるんだよ。

163: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:21:37.52 ID:3uJWigQW0
>>2
こういう奴が密猟すんだろうな

260: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 14:46:01.91 ID:UqTTNCsQ0
>>2
だよな、そもそも海洋資源ったって国民の物なんだし
勝手に役人が整備して、漁師が権利主張して独占してるだけだよな
いやなら生簀つくってそこで育てろと言いたい

3: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:28:34.34 ID:LOWh6Pt80
罰金刑にほぼさせてない自治体の判断に責任があるのにね

5: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:29:47.73 ID:A9cBkgJr0
既得権、独占専横の甚だしい漁業権は一旦見直せっ! 海はみんなの海だっ!

20: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:33:50.01 ID:rxWTeHI90
>>5
GHQさまの残滓だから

32: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:37:14.16 ID:bLSSVmk40
>>5
いえてる。
国民の税金で岸壁やら漁港やら駐車場やらつくって、フェンスで区切って漁業関係者しか使わせないとか不法占拠じゃね?
自分の金でつくってみろって話。まぁ納税してんの?って話になるかもだけど。

45: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:42:34.50 ID:7o+2ma4v0
>>32
税金は財源ではありません。

143: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:13:07.00 ID:1vGPnrem0
>>5
養殖漁業とか小学校で習ったろ?
むしろ規制すべきは世界単位の海洋だろう

147: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:15:32.31 ID:uSFmWK930
>>143
稚魚放流なんて単なるポーズだぞ
現に放流量は漁獲量より圧倒的に少ない
稚魚が他の魚に食べられることを考えたら漁獲量の数倍放流する必要があるのに

185: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:38:57.98 ID:5bMQvIZ70
>>5
国有地じゃないなら土地の権利は都道府県の市町村にある
その都道府県の市町村民が運営する漁協野茂のなのは当たり前で、他府県民の文句つけれる筋合いではない

189: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:41:14.65 ID:A9cBkgJr0
>>185
そういう有無を言わさない既得権を見直せと言っている

9: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:30:38.59 ID:Xf5vuZFJ0
密漁は少量でも有罪

特定水産動植物の採捕禁止違反の罪
密漁品流通の罪
漁業権侵害の罪
漁業調整規則

10: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:30:59.45 ID:vtYa4hjg0
たまにマグロ釣れるけど、いつも持って帰る

12: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:31:29.96 ID:Fr1OtjdC0
海は誰のものでもないんだけどな
何で自分らが良くて他の奴はダメなんだよ

33: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:37:33.28 ID:ki4skted0
>>12
漁師は稚貝放流とかやってるからな

50: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:43:33.83 ID:RT00w6Sy0
>>33
中国のをバラ撒いて国産にするやつか

72: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:48:52.78 ID:t43/dekS0
>>33
それだけで全ての権利持ってくのもどうかと思う
アメリカみたく海岸から数メートル以内ならokみたいにして欲しいわ

152: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:18:36.70 ID:OBAEq3sE0
>>12
漁業権があるからね
国が定めた制度だよ
文句あるなら漁業権取るか国相手に裁判でもしたらいい

14: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:31:45.58 ID:MKivgYCO0
養殖のみでもうやれよ

取りすぎて漁獲量減りましたとかなんのための漁業権だよ

16: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:32:09.73 ID:A9cBkgJr0
河口でアサリハマグリ乱獲してお店で出してる中華料理屋は捕まえちゃっていいw
 

17: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:32:27.85 ID:Xf5vuZFJ0
密漁者を害獣認定すれば駆除依頼が出せる

18: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:33:04.98 ID:tdmRXqvC0
ACのやつで密猟は犯罪ってのやれば
ちょっとのつもりが人生ダメにするよみたいな真に迫った感じで

19: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:33:47.25 ID:A9cBkgJr0
若者の密漁離れ

21: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:34:21.72 ID:7o+2ma4v0
密猟してるベトナム人の集団をよく見かける。
あれはいったい何を取っているんだろう

22: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:34:22.83 ID:K22qBohe0
食料の値上げだらけで密漁増えるわな

23: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:34:37.48 ID:DflT09kh0
そもそも既得権とか不公平じゃん

24: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:35:17.00 ID:KiBe8Oul0
悪意がないなんてあるわけない

26: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:05.61 ID:/VkCRyJv0
漁師は町にいるDQNとはレベルが違うDQNだからやめとけ

27: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:07.06 ID:7OWuN8x90
放流とか整備とか管理してるならまだしもなあ

28: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:37.89 ID:awdyMC480
日本語の不自由な「一般市民」ではないだろうか?

29: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:43.86 ID:J7v4Z8IU0
砂浜を柵で囲って立入禁止にしたら良い
誰でも自由に立ち入りできる場所で漁業権とか主張するからややこしくなる
密漁してる方も公園でドングリ拾うくらいの感覚でハマグリ採ってるんやろ

186: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 13:39:14.74 ID:Ayn0+a2Q0
>>29
海のレジャーなんて禁止でええやろ

319: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 16:04:20.81 ID:7o+2ma4v0
>>186
よくねえわ

331: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 17:27:45.49 ID:dKl8xW9p0
>>29
警察のポイント稼ぎの場でもあるからな

30: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:44.15 ID:fhaOGHM50
カブトムシ取るのと変わらんからなぁ

31: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:36:46.45 ID:3pI3nfBz0
釣りしてるとよく看板があるけど貝類と、あと海藻も採捕禁止のとこが多いね

34: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:38:28.72 ID:KiBe8Oul0
ドライバー1本車に積んどいて逮捕されるのに密漁(窃盗)が現行犯で逮捕されないのはおかしいだろ
船舶にしろ海のルールが緩すぎる

35: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:38:52.81 ID:2sQjysEW0
なんで漁協は天然資源を自分の物のように独占してんの?
漁獲量保護が~て言うけど一般人が取る量なんて微々たるもので漁獲量減少の原因は漁船の底引きとかだろ

37: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:40:43.47 ID:skmtwaWP0
>>35
なんで農家は天然資源を自分の物のように独占してんの?
農産物や果物の保護が~て言うけど一般人が取る量なんて微々たるものだし

43: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:41:54.29 ID:pX4q42IU0
>>37
私有地でやってるだろ

44: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:42:32.55 ID:skmtwaWP0
>>43
私有地だって国の一部なんだから国民のものだよ
独占しようとするな

38: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:40:45.91 ID:oovuYuqm0
川釣りや海釣りってもしかして違法?

52: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:43:50.87 ID:3pI3nfBz0
>>38
川は漁業権があるとこは金を払わないとダメだね
上流の方なんかは全て有料だと思った方がいい
河口に近いとこは逆にほぼ全て無料

85: ゆいたんねる 2023/01/20(金) 12:52:11.41 ID:oovuYuqm0
>>52
知らんかった川気をつけないと