1: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:39:38.55 ID:kEFysRiP9
2023年は職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する「ジョブ型雇用」制度をめぐる動きが一段と活発化しそうだ。これまで日立製作所、富士通、資生堂などの大手企業が相次いでジョブ型雇用の導入方針を打ち出した。岸田文雄政権も6月をめどにジョブ型の職務給中心の給与体系への移行を促す企業向けの指針を策定する予定だ。普及・定着に向けた期待や課題を探った。(幕井梅芳)
ジョブ型雇用への関心の高まりは、「年功序列」と「終身雇用」を柱とする日本型雇用システムが限界にきていることが背景にある。年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
グローバル化の進展に伴いジョブ型が標準の働き方である海外拠点と日本型の仕組みに開きが出てきたことも大きい。グローバル化に対応した人事制度に改めないと海外の優秀な人材の獲得や定着が難しい。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの増加もジョブ型雇用への関心の高まりを後押ししている。
https://i.imgur.com/6UJZbAs.jpg
ジョブ型雇用と現行の主流である「メンバーシップ型雇用」とはどう違うのか。ジョブ型雇用という言葉の提唱者である濱口桂一郎労働政策研究・研修機構労働政策研究所長は「ジョブ型はジョブ(職務)を特定し、その職務に必要な人員のみを採用する。メンバーシップ型は職務を特定せず、職務に必要な人材が減少しても他の職務に異動させて雇用契約を維持することができる」と説明する。
ジョブ型雇用に対する期待は大きいが、万能薬ではないという認識を持つことも重要だ。例えばジョブ型雇用について、「労働時間ではなく成果で評価する」という見方がある。濱口所長は「間違ったジョブ型論が横行している」と警鐘を鳴らす。ジョブ型雇用はまず職務があり、そこに職務を遂行できる人をはめ込む。
つまり評価は職務にはめ込む際、事前に実施する。その後は職務をきちんと遂行できているかを確認するだけで、遂行の度合いを細かく評価するようにはなっていない。成果主義とは一線を画しているという指摘だ。
日本総合研究所の小島明子スペシャリストは「ジョブ型雇用はプロジェクト型の働き方に適している」と分析する。今後、ミッションや目的が明確なプロジェクトに参画し、その終了とともに解散する、といった働き方が増える見通しだ。
働き方、求められる自覚
ジョブ型雇用になれば、企業と個人、双方の意識も変わり、兼業・副業を通じて社内外のプロジェクトに柔軟に参画できるようになる。日本ではプロジェクト型の働き方ができる企業は少ないものの、「特定の仕事に人を割り当てるというジョブ型雇用への転換は働き方、雇われ方を大きく変えるきっかけになる」(小島スペシャリスト)と見ている。
ジョブ型雇用が本格的に普及・定着する上での課題は少なくない。小島スペシャリトは「目先の生産性向上ばかりにとらわれることなく、企業の社会的責任として従業員の自立的なキャリア育成を促し、日本社会に貢献する視点が重要だ」と指摘する。
日本では、従業員一人ひとりのキャリア形成につながる中長期的な支援制度を整備している企業は少ない。キャリアコンサルティングなどの仕組みもあるものの、あまり知られていないのが現状だ。こうした制度の活用を促すための周知が欠かせない。
ジョブ型の普及には転職市場の活性化も不可欠だ。日本では転職市場が十分に形成されているとは言いがたい。特に高齢者ほど市場は限られ、政府による関与や市場の整備が求められそうだ。
一方で、小島スペシャリストは「労働者も自らの経験や知見、特性などを見える化する『キャリアの言語化』が重要だ」と指摘する。自分はどのように働きたいのかを一人ひとりが考え、自分なりの軸を持った生き方が求められている。
https://newswitch.jp/p/35285
ジョブ型雇用への関心の高まりは、「年功序列」と「終身雇用」を柱とする日本型雇用システムが限界にきていることが背景にある。年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
グローバル化の進展に伴いジョブ型が標準の働き方である海外拠点と日本型の仕組みに開きが出てきたことも大きい。グローバル化に対応した人事制度に改めないと海外の優秀な人材の獲得や定着が難しい。さらに新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの増加もジョブ型雇用への関心の高まりを後押ししている。
https://i.imgur.com/6UJZbAs.jpg
ジョブ型雇用と現行の主流である「メンバーシップ型雇用」とはどう違うのか。ジョブ型雇用という言葉の提唱者である濱口桂一郎労働政策研究・研修機構労働政策研究所長は「ジョブ型はジョブ(職務)を特定し、その職務に必要な人員のみを採用する。メンバーシップ型は職務を特定せず、職務に必要な人材が減少しても他の職務に異動させて雇用契約を維持することができる」と説明する。
ジョブ型雇用に対する期待は大きいが、万能薬ではないという認識を持つことも重要だ。例えばジョブ型雇用について、「労働時間ではなく成果で評価する」という見方がある。濱口所長は「間違ったジョブ型論が横行している」と警鐘を鳴らす。ジョブ型雇用はまず職務があり、そこに職務を遂行できる人をはめ込む。
つまり評価は職務にはめ込む際、事前に実施する。その後は職務をきちんと遂行できているかを確認するだけで、遂行の度合いを細かく評価するようにはなっていない。成果主義とは一線を画しているという指摘だ。
日本総合研究所の小島明子スペシャリストは「ジョブ型雇用はプロジェクト型の働き方に適している」と分析する。今後、ミッションや目的が明確なプロジェクトに参画し、その終了とともに解散する、といった働き方が増える見通しだ。
働き方、求められる自覚
ジョブ型雇用になれば、企業と個人、双方の意識も変わり、兼業・副業を通じて社内外のプロジェクトに柔軟に参画できるようになる。日本ではプロジェクト型の働き方ができる企業は少ないものの、「特定の仕事に人を割り当てるというジョブ型雇用への転換は働き方、雇われ方を大きく変えるきっかけになる」(小島スペシャリスト)と見ている。
ジョブ型雇用が本格的に普及・定着する上での課題は少なくない。小島スペシャリトは「目先の生産性向上ばかりにとらわれることなく、企業の社会的責任として従業員の自立的なキャリア育成を促し、日本社会に貢献する視点が重要だ」と指摘する。
日本では、従業員一人ひとりのキャリア形成につながる中長期的な支援制度を整備している企業は少ない。キャリアコンサルティングなどの仕組みもあるものの、あまり知られていないのが現状だ。こうした制度の活用を促すための周知が欠かせない。
ジョブ型の普及には転職市場の活性化も不可欠だ。日本では転職市場が十分に形成されているとは言いがたい。特に高齢者ほど市場は限られ、政府による関与や市場の整備が求められそうだ。
一方で、小島スペシャリストは「労働者も自らの経験や知見、特性などを見える化する『キャリアの言語化』が重要だ」と指摘する。自分はどのように働きたいのかを一人ひとりが考え、自分なりの軸を持った生き方が求められている。
https://newswitch.jp/p/35285
25: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:05:58.60 ID:Avurs2+U0
>>1
契約違反の業務について即訴訟起こせるの?
契約違反の業務について即訴訟起こせるの?
41: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:21:07.52 ID:FOU0KLUl0
>>1
昔のアニメーターみたいだね。
昔のアニメーターみたいだね。
92: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:05:14.88 ID:ohEG3QA10
>>1
急いで求人誌「JOB」取りに行かないとw
急いで求人誌「JOB」取りに行かないとw
99: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:10:34.66 ID:cmYwGFu10
>>92
やたら紙媒体求める人おるよね
あれまあ見やすいよね
特にやりたいこともなく給与だけ一瞥したい人には
やたら紙媒体求める人おるよね
あれまあ見やすいよね
特にやりたいこともなく給与だけ一瞥したい人には
109: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:16:09.66 ID:FPe6Mn080
>>1
公務員が率先するんだよね
公務員が率先するんだよね
119: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:22:48.30 ID:JxiJjttX0
>>109
バイトはとっくに増えてるよ
正職員の数は東京都で25年前の約半分
でも正職員の雇用は65歳定年に決定
非正規が増えて正規の負担が増えてる
らしいけど
バイトはとっくに増えてるよ
正職員の数は東京都で25年前の約半分
でも正職員の雇用は65歳定年に決定
非正規が増えて正規の負担が増えてる
らしいけど
123: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:26:38.20 ID:cmYwGFu10
>>119
まあ本社業務なんてもともと東京でやる必要ない仕事ばっかりだしな
まあ本社業務なんてもともと東京でやる必要ない仕事ばっかりだしな
126: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:29:34.41 ID:Xr41mBRg0
>>1
安定求めて公務員目指す人が増えるだろうなw
安定求めて公務員目指す人が増えるだろうなw
138: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:36:20.45 ID:RTbGWPMQ0
>>126
そもそも仕事できる人からしたら公務員なんか旨味ないよ
ジョブ型ならむしろ転職しやすい
そもそも仕事できる人からしたら公務員なんか旨味ないよ
ジョブ型ならむしろ転職しやすい
143: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 06:39:01.90 ID:K82Ab/Zo0
>>138
それは若い時だけな
歳をとった派遣なんていらんわ
それは若い時だけな
歳をとった派遣なんていらんわ
2: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:41:53.73 ID:znvAHhEU0
今こそ各企業は45歳定年制を導入せよ!
若い世代を育て、早期に管理職へ登用させるのだ!
45歳定年制を導入すれば、数だけ多い団塊や団塊ジュニアを減らし
企業の人口バランスを是正できる
若い社員が多い企業は利益も上がる
若い社員の給与を上げることで
20代の社員が普通に結婚し
家や車を買える世の中にするのだ!
企業よ勇気を持て
45歳以上をリストラや出向させるのは間違っていない!
若い世代を育て、早期に管理職へ登用させるのだ!
45歳定年制を導入すれば、数だけ多い団塊や団塊ジュニアを減らし
企業の人口バランスを是正できる
若い社員が多い企業は利益も上がる
若い社員の給与を上げることで
20代の社員が普通に結婚し
家や車を買える世の中にするのだ!
企業よ勇気を持て
45歳以上をリストラや出向させるのは間違っていない!
4: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:43:23.83 ID:EDfcV2Gx0
>>2
じゃあおまえからリストラな。
明日から来なくていい。
じゃあおまえからリストラな。
明日から来なくていい。
9: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:46:36.23 ID:Th0Wqhg70
>>2
ジョブがない奴は20代であっても冷遇、雇わない
ジョブがある奴は45歳であっても高収入で転職し放題
これが雇用の本来あるべき姿だ
ジョブがない奴は20代であっても冷遇、雇わない
ジョブがある奴は45歳であっても高収入で転職し放題
これが雇用の本来あるべき姿だ
3: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:42:27.67 ID:EDfcV2Gx0
求められること?
どのような制度下でも適当に仕事することだろ。このスキルは必須。
どのような制度下でも適当に仕事することだろ。このスキルは必須。
5: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:43:29.94 ID:Th0Wqhg70
単にあんたジョブがないので給与は上げません!
という口実に使われるだけの制度だよこんなもの
という口実に使われるだけの制度だよこんなもの
43: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:24:55.48 ID:JJRrIQ980
>>5
仕事したふりだけで実質的に何もしていない給料泥棒の
ブルシットワーカーだ増えすぎた
こんなゾンビ社員が今の日本をダメにしている
仕事したふりだけで実質的に何もしていない給料泥棒の
ブルシットワーカーだ増えすぎた
こんなゾンビ社員が今の日本をダメにしている
51: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:30:45.14 ID:EDfcV2Gx0
>>43
楽チンでいいわ。ゾンビ。
おまえは汗水垂らして朝から深夜まで働け。期待してるぞ
楽チンでいいわ。ゾンビ。
おまえは汗水垂らして朝から深夜まで働け。期待してるぞ
55: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:33:21.81 ID:gXw3LB/O0
>>43
残念だが、そんな使えないのを生温かく見守ってくれる優しい社長など縄文時代に絶滅しとる
残念だが、そんな使えないのを生温かく見守ってくれる優しい社長など縄文時代に絶滅しとる
59: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:38:47.99 ID:JJRrIQ980
>>55
解雇制限が邪魔して
ブルシットワークだけで給料だけは一人前のゾンビ社員が多数いる
そんな社員がいるからこそ解雇制限緩和もジョブ型雇用も猛反発をくらっているわけね
解雇制限が邪魔して
ブルシットワークだけで給料だけは一人前のゾンビ社員が多数いる
そんな社員がいるからこそ解雇制限緩和もジョブ型雇用も猛反発をくらっているわけね
67: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:48:16.56 ID:gXw3LB/O0
>>59
冷凍→破砕機→魚の餌
冷凍→破砕機→魚の餌
76: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:54:06.18 ID:cTLJGkDg0
>>67
893の副業に漁師って多いんだってな
アワビや鰻の密猟が絶えないわけだw
893の副業に漁師って多いんだってな
アワビや鰻の密猟が絶えないわけだw
10: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:49:04.49 ID:UmiAEneY0
(´・ω・`)どういう事?
全員派遣みたいになるってこと?
全員派遣みたいになるってこと?
11: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 04:49:27.27 ID:br2ml5DB0
45才定年言い出したのサントリーだったか?
オレは一生完治しない障害に罹って休職を繰り返して46才でクビ飛んだわ
オレは一生完治しない障害に罹って休職を繰り返して46才でクビ飛んだわ
16: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:00:06.70 ID:ggIcTqOg0
個に求める前に真っ当な評価制度を確立しろ
今は単なる管理職の恣意的な感想やんけ
今は単なる管理職の恣意的な感想やんけ
17: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:00:14.31 ID:ic5Df9Co0
導入できるところは「誰かがやる」みたいな隙間作業が無い会社なんだろうな、羨ましい
18: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:02:47.51 ID:8zbFJPRB0
転職の際は履歴書に顔写真、年齢、学歴を記載する欄無くすのと、過去に辞めた会社は直近の所だけ辞めた理由を聞くことが出来る等 ルールを作れば気軽に転職が出来るようになるな
学歴は新卒は採用するのに判断基準となるかもしれんが 中途採用なら殆ど意味なさないだろ。
学歴は新卒は採用するのに判断基準となるかもしれんが 中途採用なら殆ど意味なさないだろ。
20: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:04:07.75 ID:sYEwXLdw0
ジョブ型は契約にない仕事を新規に押し付けたらダメだからな
一部の優秀な企業を除いてそれ出来んの?w
日本でボランティアを無償労働と誤認識させた様にクソみたいな改悪しまくるつもりだろう
一部の優秀な企業を除いてそれ出来んの?w
日本でボランティアを無償労働と誤認識させた様にクソみたいな改悪しまくるつもりだろう
24: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:05:20.32 ID:GB1TlfGs0
ただの非正規雇用になりそうな気がする。
26: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:07:48.36 ID:+pTOrSL+0
>>24
それは必然的な流れだろ。
もう従来の正社員制度で労働者を保護する力が日本にはないのだから。
すでに能力のない者から駆逐されるサバイバル時代だからな。
それは必然的な流れだろ。
もう従来の正社員制度で労働者を保護する力が日本にはないのだから。
すでに能力のない者から駆逐されるサバイバル時代だからな。
28: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:08:00.63 ID:WCndeTui0
バカなコンサルに騙されたようなもの
確実に日本の会社はおかしくなり終わるね
確実に日本の会社はおかしくなり終わるね
29: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:08:11.37 ID:uawy0GaI0
日本型ジョブ雇用って、誰が雇用主なのかを不明にして労働トラブルは自己責任、専用の斡旋アプリに登録するだけで簡単に誰でも働けるけど早い者勝ちです、1日単位の契約で明日も働ける補償は0です、企業を評価出来るけど企業も貴方を評価できます、評価数値が低いとマッチングが不利になりなかなか働けません、給料は最低賃金です
こういうのだろ?
こういうのだろ?
30: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:09:30.15 ID:p1vlKXcX0
結局どの世代も年功序列・終身雇用支持多そうだ
ジョブ型になるならこのまま給料伸び悩む方がマシみたいな
ジョブ型になるならこのまま給料伸び悩む方がマシみたいな
39: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:20:08.64 ID:GB1TlfGs0
>>30
そりゃそうだ。ノーリスクで高収入なんだもの。
高収入な非正規が出てくれば話は変わってくる。
そりゃそうだ。ノーリスクで高収入なんだもの。
高収入な非正規が出てくれば話は変わってくる。
32: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:12:18.78 ID:t3Q2w3lK0
年功序列が限界って?
論理的にどう限界なんだ?
その限界説はつまり人を使い捨てにしたい経団連とかの勝手な言い分だろう?
大企業の言葉はこうして記事にしてあたかもそれが正論のような詭弁をろうし、労働者側の言葉には耳を貸さない。
そうやって日本の終身雇用が限界に来てると洗脳したいだけだろ?
終身雇用が、限界に来てるんじゃなくて終身雇用を止めたい大企業たちと素直にそう書けよ。
論理的にどう限界なんだ?
その限界説はつまり人を使い捨てにしたい経団連とかの勝手な言い分だろう?
大企業の言葉はこうして記事にしてあたかもそれが正論のような詭弁をろうし、労働者側の言葉には耳を貸さない。
そうやって日本の終身雇用が限界に来てると洗脳したいだけだろ?
終身雇用が、限界に来てるんじゃなくて終身雇用を止めたい大企業たちと素直にそう書けよ。
33: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:13:37.85 ID:eeNpdymW0
細切れにされたいけすの中でしか育てませんてことだよな
34: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:13:54.86 ID:MMlMNmz20
社内偽装請負制度のこと?
37: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:18:53.09 ID:ntXrsyQQ0
思いつきで部下に仕事振ってたようなヤツは死ぬ
それだけw
それだけw
38: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:19:54.99 ID:3256BKNS0
使用者と労働者双方の契約とか法令遵守ってのがまず大前提
あと失業者の手厚い保護を国がやるっていうのもな
ムラ社会の再現を企業が担ってきたというのが
ちょうど自民党と統一教会が懇意になったのと同時期の60年間前から
それがメンバーシップ型雇用
野蛮でカルトな統一教会的なものと縁を切る覚悟でジョブ型雇用に移行しろ
あと失業者の手厚い保護を国がやるっていうのもな
ムラ社会の再現を企業が担ってきたというのが
ちょうど自民党と統一教会が懇意になったのと同時期の60年間前から
それがメンバーシップ型雇用
野蛮でカルトな統一教会的なものと縁を切る覚悟でジョブ型雇用に移行しろ
42: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:23:52.22 ID:ntXrsyQQ0
正社員にはドキュメントを簡潔明瞭に書く能力が求められるようになる
職務定義書、業務手順書、要件定義書、引継書
いままで記憶と口伝えで手抜きしてきたぶん地獄を見る
職務定義書、業務手順書、要件定義書、引継書
いままで記憶と口伝えで手抜きしてきたぶん地獄を見る
45: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:26:08.64 ID:pQGekq720
決まったことだけすればいいのか
49: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:29:52.31 ID:4pro5qFo0
>>45
決まった分野で成果を上げなければいけない。
会社に貢献しない奴には金を払わないよってこと。
使えない正社員を保護する制度の撤廃だ。
決まった分野で成果を上げなければいけない。
会社に貢献しない奴には金を払わないよってこと。
使えない正社員を保護する制度の撤廃だ。
54: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:32:50.22 ID:EDfcV2Gx0
>>49
成果を上げたフリのスキルは向上したな
成果を上げたフリのスキルは向上したな
48: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:29:24.02 ID:hkxX5tIi0
プロジェクトの完遂に必要なジョブを、漏れなく洗い出せるのかな。
ってのはあるね。
明確に担当が決まってないようなものを、誰かが気を利かせて。
ってのが無くなるわけで。
ってのはあるね。
明確に担当が決まってないようなものを、誰かが気を利かせて。
ってのが無くなるわけで。
52: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:31:10.02 ID:I/6kfNI+0
ジョブ型雇用の場合、上司に「朝は各自清掃しろ」と命令されても「私は清掃員じゃないんでやりません」でOK
58: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:36:35.07 ID:cTLJGkDg0
>>52
やらなくてもいいけど、それで契約更新が無くなったのが非正規労働者
やらなくてもいいけど、それで契約更新が無くなったのが非正規労働者
53: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:32:01.37 ID:z+KpcaiJ0
逃げ切り世代だけが得する
56: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:33:47.22 ID:WCndeTui0
何のために日本型職務給を導入するのかって
>年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
これのためだから定期昇給が無くなるだけ
今までと同じように会社は人事権を離さないよ
日本型と言うところがミソだからな
もう日本株を買ってはいけませんw
>年功賃金による人件費総額の上昇は企業にとって大きな負担となっている。
これのためだから定期昇給が無くなるだけ
今までと同じように会社は人事権を離さないよ
日本型と言うところがミソだからな
もう日本株を買ってはいけませんw
62: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:40:50.68 ID:T9bqtP4O0
将来給料が上がるからと安月給で働いてきた人たちが馬鹿みたい
64: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:42:18.30 ID:WCndeTui0
株主vs労働者の綱引き
会社のお金をどちらに使うかの構図で
さらに人件費抑制して株主に回すってだけ
当然それだけ日本経済は細り衰退が加速するから
もう日本に投資するなよ 大損するぞ
会社のお金をどちらに使うかの構図で
さらに人件費抑制して株主に回すってだけ
当然それだけ日本経済は細り衰退が加速するから
もう日本に投資するなよ 大損するぞ
65: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:47:23.34 ID:I2pZ8Kmu0
実は日本式と言われてた年功序列や終身雇用のメンバーシップ型はGHQ政策なんよw
なるべく人の移動なくし組み合い作り管理する為にあった
なるべく人の移動なくし組み合い作り管理する為にあった
66: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:47:55.75 ID:SqlTGvsP0
お前らは有能だから心配ないよな
むしろジョブ型で給料増える層だろ?
ジョブ型最高!
むしろジョブ型で給料増える層だろ?
ジョブ型最高!
69: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:51:00.98 ID:x0pVL4Kn0
ジョブ型は、多国籍人種の国の証。
日本人に求められるのはトリリンガル以上の語学力を求む。
その中でも英語と中国語は避けて通れない。
日本人に求められるのはトリリンガル以上の語学力を求む。
その中でも英語と中国語は避けて通れない。
70: ゆいたんねる 2023/01/08(日) 05:51:02.98 ID:UBzgBBxc0
ジョブ型とか真新しく見えるけど、要はガテン型雇用。
運転手の採用と同じく、当該の仕事ができなくなったらさようなら。
それだけの話。
運転手の採用と同じく、当該の仕事ができなくなったらさようなら。
それだけの話。
コメントする