1: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:33:51.34 ID:OuTQ27EH0● BE:971283288-PLT(14001)

2: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:34:02.82 ID:OuTQ27EH0 BE:971283288-PLT(13001)
新築戸建てに太陽光発電の義務化 専門家は対立、都民も賛否両論、でも都議会各会派は「ほぼ賛成」

(略)

慎重姿勢の自民は「総論で言えば賛成」としつつ、「義務化を不安視する事業者や都民のため、来年の予算特別委員会で丁寧に議論していい。2030年までに1000億円以上を投じる事業。もっと時間をかけたい」と注文を付ける。

 ほかにも、太陽光パネル設置に伴う住宅価格上昇をいかに抑えるか、大規模水害時に水没した太陽光パネルが及ぼす漏電の危険性など、課題は残る。審議は12日の環境・建設委員会で行われる。15日の本会議で可決の見通し。

以下ソース

7: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:37:28.14 ID:PU5iMu9A0
>>1
FIT終了するのに東京都はアホなの?

158: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 01:37:05.38 ID:YjZ7IkwX0
>>1
エネルギーの供給不安に晒される中
安全保障政策としてこの決断は誠に立派だよ
発電の負荷を地方だけに背負わせちゃダメだもんね
首都圏だけでなく関西でもぜひやって欲しいもんだ

5: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:37:03.47 ID:Jl4NVb0p0
中華業者ボロ儲けだな

6: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:37:25.32 ID:O8yGrAcp0
まーたお友達が得するんか

8: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:37:48.81 ID:ETQDO0sA0
耐用年数過ぎたパネルの処分費は個人に負担させる気か?死ねよ

101: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:35:15.66 ID:NwJ4fzVw0
>>8
蓄電、パネルの廃棄、
エコといえるのかなあ

天気の良い真夏は良さそうだけどさ

190: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 04:00:02.27 ID:zO2ZoJer0
>>8
マジそれ

9: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:38:10.24 ID:SwsXZRli0
10年以上たったら経年劣化でメンテも必要になるけど
まさかそれも自己負担しろと

10: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:38:10.83 ID:m3a5Yi3G0
ワールドカップだし
キックバックですね

11: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:38:27.15 ID:f6zx6auQ0
え? 電気代高騰してんのにまだソーラー付けてないの?

14: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:40:05.45 ID:PU5iMu9A0
>>11
最近、よくわからない天気で西日本でも曇天だらけ

こんな天候で太陽光パネルが発電してくれんのかよ

30: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:44:24.48 ID:f6zx6auQ0
>>14
偏西風が蛇行して固定されてるからね今年は
だからパキスタンは記録的大雨、中国内部は記録的干ばつ
日本も長雨傾向

今後は(も!)晴れるときは晴れ続き、雨のときは雨続き
そんな極端な天候になるだろう日本は

13: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:38:41.61 ID:gm2hauue0
これ強制的に商品を買わせる抱き合わせ商法だろ
人のポケットに手を突っ込んで金を毟り取る政策かよ

16: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:40:49.86 ID:Udii87Qg0
中華企業と議員の関係をたのみ

17: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:41:03.99 ID:Qx3qc0GO0
ソーラーパネル業界から経済効果あるからね
こうして経済を回す

27: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:43:45.43 ID:L2790ii/0
>>17
ソーラーパネル業界から多額の献金あるからね
こうして私腹を肥やす

18: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:41:12.91 ID:SQR20brF0
やなこった

19: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:41:36.76 ID:VrCgb4Z80
太陽熱温水器の義務化でいいだろ

23: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:42:48.50 ID:PU5iMu9A0
>>19
実家についてたけどあれもすぐ壊れる
定水位装置が鬼門だって、修理業者に聞いた

177: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 02:22:53.08 ID:zWTPVE7K0
>>23
定水位装置?
水洗トイレのタンクのなかにあるフロートと同じ仕組みなんだけどな
ゴムパッキンが劣化すると水が溢れるけど
自分で修理しようと思えばできるぞ

悪質な業者だと、すぐに劣化するように仕掛けるからな

21: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:41:57.55 ID:KU5MJlRs0
何の権利があってこんな介入してんの?
人がどんなふうに家建てようと大きなお世話だろう

22: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:42:13.02 ID:gYO02zHJ0
新築一軒家なんて、もう外国人しか買えないから

24: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:43:11.61 ID:aw2yKvbc0
タミヤの1500円くらいのパネルを設置しておけばよくね?

31: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:46:10.76 ID:/rFny+RD0
罰則あるんか

32: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:46:14.91 ID:BfRiSRKz0
中韓に凄まじい金が流れるのか…
助成はせめて日本メーカー限定にしろや

35: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:47:15.12 ID:mGRFtP/s0
もうかるのは中国企業アル

38: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:48:23.66 ID:PU5iMu9A0
>>35
ほんとそれ

36: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:47:44.01 ID:d5o2ju/10
屋上欲しい人はどうすんの?

39: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:49:27.20 ID:c1A4PqtJ0
維持費と廃棄費用誰が負担すんの?

40: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:49:36.13 ID:N+PvfNup0
推奨なら良いけど義務ってのがな
それで儲かるのが中華だと思うとさらに
まぁ大規模ソーラー発電よりはマシだけど
今さら良い土地なんて少ないし
多くは自然を破壊して作ってる状態だからな
それに停電の原因になってる現状知ってしまうと

41: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:50:09.56 ID:mD3EM84G0
アメリカ製のハリケーンが来ても壊れない太陽光発電システムならいいぞ
夏はひょうが降ってパネルに穴が開いた

42: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:50:44.09 ID:KxEAqqp00
東京都で一戸建てなんか建てられる奴は金持ってるだろ
太陽光パネルぐらいけちけちスンナや

44: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:50:58.09 ID:I6RYwrRP0
政治家って足し算にしか感心をもたないアホ多いからな。
引き算を無視して答えを間違う。

46: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:51:43.48 ID:3cfCLMn70
東京都が使用料払って設置させて貰えばいいだけ

48: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:52:34.13 ID:8IWQ35lb0
ようやく昼間の余剰電力対策が可能になったんだな
なら何の問題もない
まさか無策でこのような暴挙に出るとは思えんしw

62: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:57:56.86 ID:I6RYwrRP0
>>48
大量に出る予定の産廃問題に対して無策。

73: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:08:35.67 ID:phyXN+w80
>>48
本質は中韓にちゃんと金が流れるかどうかだからそんなものあまりにもどうでもええやろ

51: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:53:09.22 ID:KU5MJlRs0
空調の見地からはまだ打てる手あるとおもうんだけど
たとえば断熱材の規格を寒冷地仕様なみにし易くするとか

52: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:53:47.45 ID:n27OHyzN0
300万位でガタガタ言うなや
嫌ならど田舎で家でも買っとけ

53: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:54:04.70 ID:CXH9JI050
罰則無いなら無視すればいい

56: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:55:55.70 ID:c1A4PqtJ0
>>53
守らないと業者が都から攻撃されて業界から干されるから実質無視不可能やろ

65: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:59:08.81 ID:aw2yKvbc0
>>56
それよ
知り合いに建築業者の経営者がいたけど、これに反対する意見を取りまとめようとしたら何故か行方不明になった
まだ見つかってない

68: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:02:33.93 ID:S5zNQlLX0
>>65
今頃中国に送られて解体されて臓器売買されてそう

55: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:55:37.07 ID:UdOEPFFz0
信じられない
建築関係者の意見など聞きもしないのだろう
ただただ信じられない

60: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:57:07.19 ID:aw2yKvbc0
>>55
圧力や嫌がらせで廃業に追い込むからな

57: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:56:00.91 ID:X/bF62Se0
これ金の流れ先が中韓だから原発なんかよりよほど悪質な利権だよな

58: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:56:46.98 ID:fDl9A2mN0
いずれ都内に戸建買いたいと思ってるけど導入前に買っちゃったほうがいいのかな

61: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:57:26.45 ID:H6WIDibF0
せめて国内メーカーに限るとかにすればいいのに

63: ゆいたんねる 2022/12/11(日) 23:58:39.82 ID:1K7y04Xn0
>>61
いやいや本来の目的からしたらそんなことしたら本末転倒すぎるだろ

70: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:04:11.35 ID:d6IU7Gkl0
行政もどんどん馬鹿になってくな。
いや、全人類が馬鹿になっているのか。

72: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:07:08.56 ID:hGUCy70d0
周りの家が太陽光だらけだと電気が流れないから売電はキツイぞ

75: ゆいたんねる 2022/12/12(月) 00:10:30.69 ID:t9NWG0xX0
義務はダメだろ
場所によっては完全に無駄になる
耐久性が落ちるので住宅価格も跳ね上がる