1: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:49:02.14 ID:4PimzRBq0● BE:227847468-2BP(1500)
「哲学は万人に必要」は、マヌケな幻想だ
ほとんどの人には、役に立たないどころか害

生きるうえで必要な知識など何も与えてくれない

まず強調したいことは、本塾の設立趣旨は、「とにかく多くの人に哲学を学んでほしい」というものとは限りなく遠いということ。哲学など学ばなくて生きていければ、それでいいのです。
私はこれまで50年にわたって哲学に関わってきましたが、「哲学は万人にとって必要だ」と考えたことは一度もありません。

ですから、そうもっともらしく語る人をちらほら見かけますが、哲学とは何かまったく知らずに、いや知ろうとせずに、
勝手に自分が思い描いている『哲学』という美名についてベラベラ喋っているだけなのだと思い、全身鳥肌が立ってくる。軽い殺意さえ覚えます。

哲学は、ほとんどの人にとって、まったく必要ない。生きるうえで必要な知識など何も与えてくれません。
そこで「いや、すぐには役に立たなくても、人生やこの世界についての根本的な真理を明らかにしてくれるんではないですか?」としたり顔に答える輩は、本当に殺したくなる

……というのはあくまで比喩的表現で、「バカモノ!?マヌケ!?アホ!?シネ!」と叫びたくなります。
しかし、きわめて紳士的な私(?)は、そう思うだけであって、叫ぶことはない(つまり、「心の中」で叫んでいるだけ)。

しかも、こういうマヌケ発言は、(いわゆる)インテリや、(いわゆる)社会的成功者や、(いわゆる)文化人や、(いわゆる)一芸に秀でた人の口から出ることが多いので困りものです。
先日も、ある有名画家の個展を訪れて、私の新刊書を手渡したところ、それをぱらぱらめくりながら、「みんなもっと哲学をしたら、社会はもっとよくなるのに」と彼がほそっと呟いた。

一瞬、弾丸を浴びたようで、「はぁ?」と思ったのですが、「いいえ、社会ははるかに悪くなると思いますよ」と答えました。



http://toyokeizai.net/articles/-/89938

28: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:58:24.19 ID:Ez/LgbfW0
>>1
奴隷には哲学は必要ないからな

奴隷に必要なのは道徳の方

89: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:24:18.40 ID:WGxEF+gU0
>>1
哲学の定義を怠っている
情け無い

130: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:48:33.79 ID:JcVY8Os30
>>89
定義づけるのは辞典編集者の仕事
概念を問い続けるのが哲学者の仕事

197: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 23:48:12.52 ID:DFzWTzlc0
>>1
哲学やらないとニューカス民みたいな言葉遣いになるのはわかった

3: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:49:41.14 ID:DBP3YqDn0
これは正論

4: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:49:48.07 ID:/grblWA60
道徳の方が役立つ

5: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:50:10.56 ID:1pV9hgLk0
学校のほとんどは役に立たないだろ?それを害と言うのか?w

33: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:00:02.33 ID:DBP3YqDn0
>>5
積み立てていく勉強と一緒にすんなよ

哲学は考えを掘り下げる学問
考えなくても幸せな人はやらなくていい学問だよ。てかやらない方がいい

おもちゃ分解してもとに戻せなくなることあるだろ?あれが自分の世界解釈で起こる

34: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:00:53.89 ID:1pV9hgLk0
>>33
哲学積み上げたらダメなんかいw

6: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:50:29.08 ID:dsav/rT50
近代哲学はヘーゲルで終わったと言われてるな
後の人間探求は科学分野が占めることになるだろう

156: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 23:14:50.27 ID:WMhpeqMD0
>>6
へーゲルは上手くまとめた

10: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:51:34.08 ID:dDOKDddf0
それ経済学者が筆頭だと思うの

13: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:51:53.44 ID:zIDNMrrw0
いかにも哲学拗らせてるような発言だな

14: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:52:47.49 ID:Zx0jcBVd0
単なる思考実験に感情で反論する人間が多すぎるからな

15: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:52:55.48 ID:7JL0qPu40
純粋科学はそんなもん

16: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:53:15.06 ID:TrfO9+z30
宗教とたいして変わらんしな

328: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 01:56:08.08 ID:JVUiEBHe0
>>16
宗教は神
政治はボス
哲学は自分

全部同じもので崇拝してるものが違うだけ

19: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:53:43.60 ID:Z0rUYm+Y0
勉強したり研究する程死にたくなりそう

23: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:56:17.80 ID:cx+szzUU0
哲学に限らない
究極 好きな人が掘り下げたら良い
役に立つからとか そういう理由は必要ない
学びたい人が学びたいから学ぶ
学問なんてそんなもの

24: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:56:41.45 ID:kAstVdRQ0
哲学って結局誰かの持論にすぎない

25: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:57:55.64 ID:EbK81hr30
何の意味もない意見だな、考えることはすべての人にとって必要だろ。
具体的に役に立つじゃなくて、思考の経路を多く持つべきだろ。
哲学者は必要ないけどな。

35: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:00:56.41 ID:+bOrR7+Z0
>>25
哲学となぞなぞの区別が付いてないとこんなこと言い出す

41: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:03:01.12 ID:EbK81hr30
>>35
説明を省いてこんなこと言いだすバカ。

54: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:09:33.70 ID:+bOrR7+Z0
>>41
哲学となぞなぞの違いを説明しないと分からないの?
弁証法なんてそれこそなぞなぞとの区別ができないバカが中途半端に哲学興味持つきっかけになるからやっかいなんだよなあ

57: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:10:33.29 ID:EbK81hr30
>>54
めんどくさい馬鹿だな、まず前提を共有してないのに
思い込みでコミュニケーション始めるとか。
くるってるとしか思えないね。

70: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:16:53.36 ID:+bOrR7+Z0
>>57
日本語が分かる前提で話してすまんw
君は哲学については知らないけど、中途半端な憧れがあるんだね
よく分からないものに憧れたとき、それに幻滅しないようによく分からないままにしておける素敵な脳みそなんだね、そのままでいるのが幸せだと思うよ
まさに君みたいな人のためにこそ言いたいね
「哲学を知ることは役に立たないどころか害」

74: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:18:11.35 ID:EbK81hr30
>>70
お前じゃ到底無理、会話にならないことは最初からわかってる。

177: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 23:33:27.37 ID:BZzpxMxI0
>>70
お前に馬鹿な書き込み見てると理論的な思考を知るためにも哲学って必要だなって思えるわ
独りよがり個人的な結論以外はお前何も言えてないじゃん

29: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:58:31.90 ID:CT5Ylnwl0
でも高校で哲学学ぶお陰で坊主なんかに騙されなくなるよなw

31: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:58:55.41 ID:Mr5e4bp10
人間は考える葦である

意味を説明されても意味分からん
葦は知能無いけど今まで生き残っとるやん
頭無いけど繁栄しとるやん

32: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:59:30.26 ID:HgeKas8U0
万人の役に立つとか立たないとかではないんだよな
学問て

36: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:01:20.37 ID:yv7cvVYn0
拗らせすぎだろこのジジイ

50: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:07:22.45 ID:ZA5oaLif0
>>36
哲学者なんてみんな中二病こじらせてんぞ笑

37: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:01:46.00 ID:EbK81hr30
いわゆる哲学者による哲学は全く必要ないわな。
何の役にも立たない、不要な難解さだからな。
結果的にコスパが悪いんだよね、法律とか哲学とか。

38: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:01:55.18 ID:FgZfx/pB0
着目は先人がそのテーマにどう考え自分はどう考えるかではないか?
いやそこまで考えたことないなやっぱり

40: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:02:16.20 ID:cYUDg7ik0
まあた哲学利用して金儲けしてるクズか
哲学のてを語るにも知識不足だろうこういうやつらは

42: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:12.94 ID:swi5Ybuq0
結局何が言いたいのかよくわからん記事だな

43: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:17.40 ID:FIxtWf2y0
いらないと言いながら最後に哲学塾の宣伝してるのがクソだよねw

44: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:57.41 ID:7lTHTmnf0
でたよ、文系下げ
どっちもあってもいいだろ理系のほうが社会の根幹を支えてるのはわかるが
社会は人間の集合体なんだからしがらみだらけだろ合理主義ばかりを通すことは難しい

53: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:09:16.24 ID:XToIAFdl0
>>44
さては、お前大学行ったことないな?
うちの大学の哲学科の金髪豚メガネは、小さい頃に正義感から教師に暴力ふるって少年院入ったの自慢するような勘違い馬鹿だったぞ
男は生まれてきただけで女性を差別してるだの、日本人は韓国人を差別してるだの、学術会議必死に擁護するような分かりやすい売国奴だったぞ
文系なんて終わってるわ

45: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:05:34.27 ID:03gMmn0C0
そうかもな

46: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:06:20.01 ID:27n32b8d0
科学哲学とかは役に立ってんじゃないのとか思ったらそう単純でもないらしいな
物理学者が反証可能性とかを浅はかな戯言とかめちゃくちゃ言っとったわw

60: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:12:04.28 ID:dsav/rT50
>>46
科学哲学(反証可能性)は絶対王政とかキリスト教団が絶対的な力をもってた時代に発祥したやつだから当時は画期的だったんだと思うけどね…

68: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:16:07.87 ID:FzeFjHXJ0
>>46
そもそも人間性の大きな特徴のひとつが
抽象化思考ができるというものだからな
この知性に分類されるものを反証可能性がないから
それはクソ
とは一概に言えないんだよな
理論物理学なんてまさにその領域の世界

47: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:06:56.83 ID:QX75Skrv0
今は多種多様な文化が繋がってるから今の世界の哲学とか難しいだろうな

51: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:08:08.77 ID:swi5Ybuq0
社会は哲学でできてるよ。
注意してないとそれが哲学だと気づかないだけ。

55: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:09:36.04 ID:EbK81hr30
生きるうえで必要な哲学はあるだろw
なんでもそういえるんだからな。
どういうことなの?

56: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:09:52.53 ID:FwdtYW4P0
そんな事はわかってるけどなぜいつも今なのか、なぜいつもここなのか、なぜいつも自分なのかわからない

58: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:11:17.72 ID:7HdZMOvm0
教授がタイプだったので哲学を取ったが意味がわからなかった、でも不思議ちゃんの教授と同じ部屋に居られて幸せだった

59: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:11:36.28 ID:O14Wk/ng0
余計なことを考えなくてよろしい
さぁ、明日も仕事だ

61: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:12:26.09 ID:nFQ8G+pt0
メディアのわれわれはただしいこれはどーなん

62: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:12:58.07 ID:6n/z2deI0
哲学とか経済学とかアホ養成施設は潰した方がいいわ
税金の無駄

64: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:13:34.48 ID:8wsauXGK0
この世の真理を教えるよ
この世の全てのものは神の寿命で作られてる
神の寿命を減らすと自分の寿命も減る
死が出来る