1: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:54:30.04 ID:4PimzRBq0● BE:227847468-2BP(1500)
ビジネス街の書店をめぐりながらその時々のその街の売れ筋本をウオッチしていくシリーズ。今回は定点観測に戻る。
7月末以来の訪問になる紀伊国屋書店大手町ビル店だ。9月に入りはしたが、まだ本の動きは鈍い。そんな中
、動きが目立つのは経済学者による1冊の人口論だという。
人口減少ペシミズムに警鐘
その本は新書の平台の中央に並んでいた。吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)だ。人口と経済の関係を考えてみ
るという軽めの経済エッセーだが、18世紀以降の人口論を紹介した上で今日的問題である日本の人口減少について考
えていく体裁で、マクロ経済の専門家ならではの知見が随所にちりばめられた示唆に富む内容だ。
著者が強調するのは「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎているという現状認識だ。働く人の数が減るのだ
から、経済成長は無理といった議論があまりにも幅を利かせ、企業が家計をしのぐ、日本経済の純貯蓄主体になってい
る現状を嘆く。経済成長の源泉は人口ではなくイノベーションであり、企業が退嬰(たいえい)的になって貯蓄を増やし、
冒険をやめてどうするのだ、というのが本書の一貫した主張だ。「新書で読みやすいということもあるが、元気になるタネ
を見つけたいという人が多いのでは」とビジネス書を担当する広瀬哲太さん。先週(8月29日~9月4日)の新書ランキ
ングで4位に食い込んでいる。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06973390X00C16A9000000?channel=DF180320167082
7月末以来の訪問になる紀伊国屋書店大手町ビル店だ。9月に入りはしたが、まだ本の動きは鈍い。そんな中
、動きが目立つのは経済学者による1冊の人口論だという。
人口減少ペシミズムに警鐘
その本は新書の平台の中央に並んでいた。吉川洋『人口と日本経済』(中公新書)だ。人口と経済の関係を考えてみ
るという軽めの経済エッセーだが、18世紀以降の人口論を紹介した上で今日的問題である日本の人口減少について考
えていく体裁で、マクロ経済の専門家ならではの知見が随所にちりばめられた示唆に富む内容だ。
著者が強調するのは「人口減少ペシミズム(悲観主義)」が行き過ぎているという現状認識だ。働く人の数が減るのだ
から、経済成長は無理といった議論があまりにも幅を利かせ、企業が家計をしのぐ、日本経済の純貯蓄主体になってい
る現状を嘆く。経済成長の源泉は人口ではなくイノベーションであり、企業が退嬰(たいえい)的になって貯蓄を増やし、
冒険をやめてどうするのだ、というのが本書の一貫した主張だ。「新書で読みやすいということもあるが、元気になるタネ
を見つけたいという人が多いのでは」とビジネス書を担当する広瀬哲太さん。先週(8月29日~9月4日)の新書ランキ
ングで4位に食い込んでいる。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06973390X00C16A9000000?channel=DF180320167082
12: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:00:15.84 ID:sHhulLJy0
>>1
確かにこれしかない
英仏北欧辺りも少子化でも何とかしてる
そしてやればやるほど働いた人間の手元にお金が入るようにしろ
ピンはね取り締まれ
確かにこれしかない
英仏北欧辺りも少子化でも何とかしてる
そしてやればやるほど働いた人間の手元にお金が入るようにしろ
ピンはね取り締まれ
15: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:01:23.11 ID:sHhulLJy0
>>12
追記、重複した角の税金もピンはね
追記、重複した角の税金もピンはね
18: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:02:20.28 ID:lUJde0te0
>>12
少子化つーても日本ほど急激じゃいないけどね
まあピンはねはやめろは完全に同意するが
生産性がー!とか言いながら多重ピンハネ容認してるのはほんとアホだよな
まあアホつーか竹中とかそこに利権見つけてる奴がいるからだが
少子化つーても日本ほど急激じゃいないけどね
まあピンはねはやめろは完全に同意するが
生産性がー!とか言いながら多重ピンハネ容認してるのはほんとアホだよな
まあアホつーか竹中とかそこに利権見つけてる奴がいるからだが
126: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 01:48:20.88 ID:1p85vC/Z0
>>1
頭の悪い無能経営者の元には
無能従業員しか集まらない
で、直ぐに辞める
頭の悪い無能経営者の元には
無能従業員しか集まらない
で、直ぐに辞める
138: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 02:59:03.38 ID:QtchJD0a0
>>1
たんに人口減だけならそれでなんとかなるが
激しい高齢化とセットだからな
人口の半分が50歳以上の社会にイノベーションなんか期待できるか?
たんに人口減だけならそれでなんとかなるが
激しい高齢化とセットだからな
人口の半分が50歳以上の社会にイノベーションなんか期待できるか?
146: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 04:33:07.18 ID:RwhBBMet0
>>1
日本経済の話で人口を持ち出すやつは詐欺師だが、
イノベーションを持ち出すやつも詐欺師w
「経済成長率はGDPの伸び率」という
経済成長の定義を知っていれば騙されることはないw
日本経済の話で人口を持ち出すやつは詐欺師だが、
イノベーションを持ち出すやつも詐欺師w
「経済成長率はGDPの伸び率」という
経済成長の定義を知っていれば騙されることはないw
3: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:55:05.59 ID:MG2gpjPF0
なんで給料上がらんのに生産性あげなきゃいけないの
9: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:57:56.97 ID:lUJde0te0
>>3
まあ逆に生産性低いのに高い給料払う必要もないし
払えなくなるだろうけどね
まあ逆に生産性低いのに高い給料払う必要もないし
払えなくなるだろうけどね
10: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:58:08.29 ID:gGYmnLAS0
>>3
逆なんだよ
みんなが豊かになる唯一の方法が生産性を上げること
政府からいくらお金が降ってきても豊かにはなれない
逆なんだよ
みんなが豊かになる唯一の方法が生産性を上げること
政府からいくらお金が降ってきても豊かにはなれない
89: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 23:46:50.33 ID:G1M19hN40
>>10
仮に生産性を高める過程でリストラされた奴も片っ端から生産力を持ち生産性を高めていくということが可能になったとして文字通りみんなが豊かな供給量を確立できたとしても、国内需要は飽和状態だから供給量(潜在GDP)だけ10倍にも20倍にもなるだけで物価も売り上げも1/10や1/20であって円ドルレートが10倍20倍レベルで円安になっても採算合う輸出先はドル持ってない未開の国でも無理だぞ
無論その努力が報われることはないぞ
仮に生産性を高める過程でリストラされた奴も片っ端から生産力を持ち生産性を高めていくということが可能になったとして文字通りみんなが豊かな供給量を確立できたとしても、国内需要は飽和状態だから供給量(潜在GDP)だけ10倍にも20倍にもなるだけで物価も売り上げも1/10や1/20であって円ドルレートが10倍20倍レベルで円安になっても採算合う輸出先はドル持ってない未開の国でも無理だぞ
無論その努力が報われることはないぞ
131: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 02:20:50.64 ID:MsWOLtz70
>>3
奴隷根性だからそうなる
上をめざせ
奴隷根性だからそうなる
上をめざせ
132: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 02:26:42.99 ID:fF39MwTl0
>>3
考え方逆だぞ
同じ仕事してより多い対価を受け取る=生産性が高い、だから
サビ残とかしたらするだけ生産性さがる
考え方逆だぞ
同じ仕事してより多い対価を受け取る=生産性が高い、だから
サビ残とかしたらするだけ生産性さがる
5: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:55:49.14 ID:ej3dpJCN0
ほんとこれ
人口減だからって思考停止して移民入れようって考えるのは愚か過ぎる
人口減だからって思考停止して移民入れようって考えるのは愚か過ぎる
7: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:56:53.21 ID:a8w8D0970
なぜ日本はイノベーションがおこるのを計画にいれるか
8: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:56:53.89 ID:lUJde0te0
イノベーションとやらが簡単にできれば苦労しないだろ
この手の論法なら東京より過疎化の村の方がビジネスチャンスがあることになるわ
この手の論法なら東京より過疎化の村の方がビジネスチャンスがあることになるわ
11: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 21:59:48.77 ID:lrtAmFDP0
イノベーションするための人材がいない
14: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:00:30.92 ID:lUJde0te0
逆にうすうすみんな気づいてるのに
見ないフリしてるのが一番の原因だろ
移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る
経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろうに
見ないフリしてるのが一番の原因だろ
移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る
経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろうに
25: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:41.30 ID:sHhulLJy0
>>14
これに完全に同意する
> 移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る
経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろ
これに完全に同意する
> 移民で全て解決!とか言ってる奴も直視してないウチに入る
経済力落ちても外国人が日本で働いてくれるわけないだろ
140: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 03:00:18.07 ID:x/Wa9lbZ0
>>14
EU見てると大失敗してるしな。
グローバリズムも失敗だったのかもしれないな
EU見てると大失敗してるしな。
グローバリズムも失敗だったのかもしれないな
16: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:01:52.81 ID:EO//Ru340
人口2000万の台湾を見ればわかるわな
何倍いるんだよ
何倍いるんだよ
17: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:02:03.26 ID:uc0ChZ/50
だから兵器を開発生産しなさいって
円安なんだから
円安なんだから
24: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:35.83 ID:lUJde0te0
>>17
国の基本はいつの時代も富国強兵
それも富国が8くらいの割合
高度成長が終わって、日本人はそれが永遠に続くもんだと思ってたから
アホなことばかりしてきたんだよな
バブル~バブル崩壊以後の新聞なんかみれば分るが
これから経済のことだけでいいのか!みたいな論調が多かった
国の基本はいつの時代も富国強兵
それも富国が8くらいの割合
高度成長が終わって、日本人はそれが永遠に続くもんだと思ってたから
アホなことばかりしてきたんだよな
バブル~バブル崩壊以後の新聞なんかみれば分るが
これから経済のことだけでいいのか!みたいな論調が多かった
19: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:02:49.56 ID:lckhBnle0
援助しなきゃいけない老人の数が多すぎるから悲観的にもなるわ
20: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:03:25.29 ID:ngDAGRhV0
生産性上げても消費のほうは人口に比例するだろ
一人で食事を何十人分も食べられないし車を何十台も持つ必要性もない
一人で食事を何十人分も食べられないし車を何十台も持つ必要性もない
22: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:03:36.11 ID:FzpKoifR0
AIはよ
23: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:04:28.80 ID:0Gy7ZOUZ0
老人が減るのなら人口減少も耐えられるだろうがなあ
非生産人口が多くなりすぎる
非生産人口が多くなりすぎる
28: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:08:27.02 ID:lUJde0te0
>>23
高齢化も問題だが少子化の方がはるかに問題
でもこの手のことを言う奴が多い
それは仮に少子化がすぐに解決してもプラスに転じるのは20年後だから
だから断言するけど20年は景気がすごく良くなることはないよ
人間は基本すぐに楽になる方法に目が行きがちだが
ぶっちゃけその思考法だと永遠に解決しないよ
少子化が解決しないなぎり生産者は減り続けるんだから
高齢化も問題だが少子化の方がはるかに問題
でもこの手のことを言う奴が多い
それは仮に少子化がすぐに解決してもプラスに転じるのは20年後だから
だから断言するけど20年は景気がすごく良くなることはないよ
人間は基本すぐに楽になる方法に目が行きがちだが
ぶっちゃけその思考法だと永遠に解決しないよ
少子化が解決しないなぎり生産者は減り続けるんだから
26: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:07:56.69 ID:/abY5DIg0
ネットで情報格差が無くなったから資源の無い国は資源国には勝てない
29: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:08:34.42 ID:wq2mKHgB0
とりあえず生産性のないサービス業潰せ
31: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:10:14.65 ID:lbbuM/Hq0
シンギュラリティ来るしな
しかしそれ以前にマスコミの自由恋愛至上主義を潰せばいいだけの話だが…
しかしそれ以前にマスコミの自由恋愛至上主義を潰せばいいだけの話だが…
33: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:13:02.03 ID:c5sS8DJC0
企業「定額給与でイノベーションしてね♪」
34: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:13:13.94 ID:pq3S6e2x0
イノベーションと優れたビジネスモデルの違いがわからん
35: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:13:23.11 ID:4qK3DOJe0
多重ピンハネが生産性下げてる原因だからな
37: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:15:10.79 ID:c5sS8DJC0
ちなみに製造業
GDPに変化はないが、20年で30%の労働者が減少。
事実上、生産性は上がったが給与は全く上がってない。むしろ減っている
GDPに変化はないが、20年で30%の労働者が減少。
事実上、生産性は上がったが給与は全く上がってない。むしろ減っている
43: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:20:03.39 ID:s3OXasUB0
>>37
100÷70≒1.4
一人当たりの仕事が1.4倍になってるのにおちんぎんは変わってない……ってこと?!
100÷70≒1.4
一人当たりの仕事が1.4倍になってるのにおちんぎんは変わってない……ってこと?!
44: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:20:50.71 ID:c5sS8DJC0
>>43
そうだよ
そうだよ
39: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:16:23.23 ID:D1JDtpTV0
イノベーション起こせないやつが何か言ってらぁ
現実問題人的資源も資金力もないのに日本からのイノベーションを期待するほうが無理
イノベーション起こるならアメリカか中国
現実問題人的資源も資金力もないのに日本からのイノベーションを期待するほうが無理
イノベーション起こるならアメリカか中国
40: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:18:37.60 ID:pq3S6e2x0
投資というか資本の流動性が大事なんじゃないか
62: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:44:51.67 ID:quMjfCK40
>>40
いやそれをやりまくった結果がイノベーションの芽を潰す短期主義の蔓延だから
いやそれをやりまくった結果がイノベーションの芽を潰す短期主義の蔓延だから
42: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:18:47.05 ID:c5sS8DJC0
これが実際
企業「イノベーションには一回だけ報奨を与える」
企業「ボーナス+10万円だ!喜べ~」
企業「イノベーションには一回だけ報奨を与える」
企業「ボーナス+10万円だ!喜べ~」
45: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:20:51.59 ID:86BclmNw0
変化を嫌う国民性だから変革なんか出来ない。
電気自動車、マイナンバーカード、キャッシュレス決済
好き嫌いとか感情だけで拒否するヤツが多すぎ。
電気自動車、マイナンバーカード、キャッシュレス決済
好き嫌いとか感情だけで拒否するヤツが多すぎ。
46: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:21:48.22 ID:v1sM43AJ0
人口減が問題じゃなくてなかなか死なない高齢者増加が問題だっての
48: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:23:04.36 ID:c5sS8DJC0
>>46
社会保障と賃金は別問題
社会保障と賃金は別問題
49: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:26:18.97 ID:Xz8ochIO0
今まで成果出してた国ならそうも言えるだろうけどさ
50: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:29:17.53 ID:rdvaHD6T0
1日に100個売って100万円儲かるシステムだったのを1日に150個売って150万儲けるんじゃなくて1日に80個売って100万儲けるシステムを構築しなきゃ
54: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:35:05.71 ID:3KWrf1bL0
生産性GDPを上げ続けないと生きていけない
という考え方、生き方がもう古い人間
来世紀からのニューワールドにはそんな条件は無い
という考え方、生き方がもう古い人間
来世紀からのニューワールドにはそんな条件は無い
56: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:37:19.78 ID:qpp/WeFD0
いやマジで少子化少子化って喚いてないで人口減少に対応していけよって話だよ
人口増加時代の価値観やシステムに縛られすぎなんだよ
人口増加時代の価値観やシステムに縛られすぎなんだよ
60: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:42:28.22 ID:zuN5iPAf0
人がいないとダメダメダメ
61: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:43:56.61 ID:XjlqWM3N0
日本からイノベーションがおきたことなど一度もないしこれからもないよ
63: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:47:01.06 ID:XGxEkgkB0
経済学者の言うことが正しいなら
日本は30年経済停滞して
世界でひとり負けしてないわw
日本は30年経済停滞して
世界でひとり負けしてないわw
64: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:51:16.95 ID:bPdh6u850
何かって言うとすぐイノベーションとか言うけど簡単じゃねンだわ
マネジメント能力自体低いしね
マネジメント能力自体低いしね
65: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:54:41.14 ID:eC+RbaLh0
国内市場が半分になるから意味ねえぞ
150: ゆいたんねる 2022/10/31(月) 05:10:20.22 ID:AtTsCpl60
>>65
市場が半分になると何が問題なの?
市場が半分になると何が問題なの?
66: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 22:56:05.54 ID:zxwQfUfu0
規制や利権だらけでイノベーションができないんだよな
69: ゆいたんねる 2022/10/30(日) 23:06:54.26 ID:quMjfCK40
>>66
そう言って30年前から規制改革やりまくった結果がこれなのよ
イノベーションというのは一定の安定環境がなければ成り立たない
その安定性を毀損するような改革は逆効果になる
そういった環境を「利権」や「障壁」と呼んで排除してきた結果、先行投資を控え目先を生き延びるだけの
コストカット体質が蔓延した
アニマルスピリットというのはバクチ気質とは全く違うものなんだけど勘違いされている
そう言って30年前から規制改革やりまくった結果がこれなのよ
イノベーションというのは一定の安定環境がなければ成り立たない
その安定性を毀損するような改革は逆効果になる
そういった環境を「利権」や「障壁」と呼んで排除してきた結果、先行投資を控え目先を生き延びるだけの
コストカット体質が蔓延した
アニマルスピリットというのはバクチ気質とは全く違うものなんだけど勘違いされている
コメント
コメント一覧 (2)
命令されなきゃ何も出来ない国民性の日本人に今さらイノベーションてw
コメントする