1: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:36:27.09 ID:hDo3S22Y9
少子化の一方で急増する特別支援学級と仕事量
昨年、初めて文部科学省が実態を調査した教員不足の問題が、再び話題となっている。当初から、「全国の公立学校1897校で、2558人もの教員が不足している」(2021年4月1日時点)という調査結果に対して、「もっと不足しているはず」「実感とはかけ離れた数字」と声を上げる教員が多くいたが、不足数が今年度に入っていっそう深刻になっている可能性があるという。特別支援学級の増加など、さまざまな背景、要因があると話す教育研究家の妹尾昌俊氏に聞いた。
2022/05/27
執筆:妹尾昌俊
東洋経済education × ICT編集部
・この4月から担任が足りず、私が教務主任と2年生の学級担任を兼務しています。始業式の日に、保護者には「講師の配置が遅れており、当面の間は教務主任が担任を兼務します」旨のお手紙を配付しました。(関東地方、公立小学校)
・今年度は本来常勤の教諭がつくべきところが2人見つかりません。1人は児童8人の特別支援学級の副担任。もう1人は高学年教科担任制加配です。(中国地方、公立小学校)
・高校の情報の講師が見つからず、いまだ授業の見通しが立ちません。(関東地方、公立高校)
・本校も今年度マイナス1のままスタートしております。講師分ですが、市全体で十数人不足していて取り合っている状態です。(中部地方、公立小学校)
これらは先月、私の知人の学校の先生たちから寄せられた情報の一部だ。
昨年、初めて文部科学省が実態調査した教員不足の問題だが、今年度に入って、いっそう深刻化している可能性がある。新聞報道によると、昨年度の文科省調査では不足がゼロだった東京都でさえ、この4月に小学校で約50人の欠員が発生している。
沖縄県ではこの4月、小中学校で学級担任が28人不足している。私が公立小中学校の副校長・教頭に実施している調査でも、この4月に不足しているという声は続々と寄せられている。
教員不足の問題、不利益は子どもたちに
この問題、いちばんの被害者は子どもたちだ。
初めて小学校や中学校に通うとき、あるいはクラス替えがあって不安なときに、担任の先生が不在のままという児童生徒がいる(もっとも、私は学級担任制には功罪があり、学年の複数人がチームで担任を持つ学年担任制などのほうがよいかもしれないと考えている。だが、学年担任制などであっても、教員不足が生じては、厳しい状況となりうる)。
教頭や教務主任など、本来は担任を持たない先生が代行するケースもあるが、もともととっても忙しい職だ。一生懸命頑張ってくれている人がほとんどだろうが、やはり、子どもたちの声にじっくり耳を傾ける余裕がないという人もいることと思う。
教員不足のために、中学校や高校では専門ではない教科の先生から教わる生徒も多い。極端なケースでは、体育の先生が国語を担当する。運、不運で済ませていい問題ではないはずだ。
小学校での英語教育の推進を声高に主張した専門家や産業界は多いが、専科教員(英語が専門の教員)がいないところも多い(予算上付いていないケースと、人手不足で付けられないケースがある)。英語が苦手な先生が他教科も準備しつつ、特別支援などのケアも丁寧に対応しながら、何とか英語の授業をするのである。英語嫌いの子が増えないか、私は心底心配だ。
「教員不足さほど深刻ではない」説が見落としていること
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://toyokeizai.net/articles/-/590743
妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、
中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー、教育新聞特任解説委員、NPOまちと学校のみらい理事。
主な著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP新書)、『教師崩壊』(PHP新書)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、
『学校をおもしろくする思考法 卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
昨年、初めて文部科学省が実態を調査した教員不足の問題が、再び話題となっている。当初から、「全国の公立学校1897校で、2558人もの教員が不足している」(2021年4月1日時点)という調査結果に対して、「もっと不足しているはず」「実感とはかけ離れた数字」と声を上げる教員が多くいたが、不足数が今年度に入っていっそう深刻になっている可能性があるという。特別支援学級の増加など、さまざまな背景、要因があると話す教育研究家の妹尾昌俊氏に聞いた。
2022/05/27
執筆:妹尾昌俊
東洋経済education × ICT編集部
・この4月から担任が足りず、私が教務主任と2年生の学級担任を兼務しています。始業式の日に、保護者には「講師の配置が遅れており、当面の間は教務主任が担任を兼務します」旨のお手紙を配付しました。(関東地方、公立小学校)
・今年度は本来常勤の教諭がつくべきところが2人見つかりません。1人は児童8人の特別支援学級の副担任。もう1人は高学年教科担任制加配です。(中国地方、公立小学校)
・高校の情報の講師が見つからず、いまだ授業の見通しが立ちません。(関東地方、公立高校)
・本校も今年度マイナス1のままスタートしております。講師分ですが、市全体で十数人不足していて取り合っている状態です。(中部地方、公立小学校)
これらは先月、私の知人の学校の先生たちから寄せられた情報の一部だ。
昨年、初めて文部科学省が実態調査した教員不足の問題だが、今年度に入って、いっそう深刻化している可能性がある。新聞報道によると、昨年度の文科省調査では不足がゼロだった東京都でさえ、この4月に小学校で約50人の欠員が発生している。
沖縄県ではこの4月、小中学校で学級担任が28人不足している。私が公立小中学校の副校長・教頭に実施している調査でも、この4月に不足しているという声は続々と寄せられている。
教員不足の問題、不利益は子どもたちに
この問題、いちばんの被害者は子どもたちだ。
初めて小学校や中学校に通うとき、あるいはクラス替えがあって不安なときに、担任の先生が不在のままという児童生徒がいる(もっとも、私は学級担任制には功罪があり、学年の複数人がチームで担任を持つ学年担任制などのほうがよいかもしれないと考えている。だが、学年担任制などであっても、教員不足が生じては、厳しい状況となりうる)。
教頭や教務主任など、本来は担任を持たない先生が代行するケースもあるが、もともととっても忙しい職だ。一生懸命頑張ってくれている人がほとんどだろうが、やはり、子どもたちの声にじっくり耳を傾ける余裕がないという人もいることと思う。
教員不足のために、中学校や高校では専門ではない教科の先生から教わる生徒も多い。極端なケースでは、体育の先生が国語を担当する。運、不運で済ませていい問題ではないはずだ。
小学校での英語教育の推進を声高に主張した専門家や産業界は多いが、専科教員(英語が専門の教員)がいないところも多い(予算上付いていないケースと、人手不足で付けられないケースがある)。英語が苦手な先生が他教科も準備しつつ、特別支援などのケアも丁寧に対応しながら、何とか英語の授業をするのである。英語嫌いの子が増えないか、私は心底心配だ。
「教員不足さほど深刻ではない」説が見落としていること
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://toyokeizai.net/articles/-/590743
妹尾昌俊(せのお・まさとし)
教育研究家、合同会社ライフ&ワーク代表
徳島県出身。野村総合研究所を経て、2016年に独立。全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)、
中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員も務めた。Yahoo!ニュースオーサー、教育新聞特任解説委員、NPOまちと学校のみらい理事。
主な著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP新書)、『教師崩壊』(PHP新書)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、
『学校をおもしろくする思考法 卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』『変わる学校、変わらない学校』(ともに学事出版)など多数。5人の子育て中
15: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:41:27.13 ID:q474DyI70
>>1
そんなに足りないなら情報の教師になってもいいかな
理学修士だし
そんなに足りないなら情報の教師になってもいいかな
理学修士だし
97: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 19:11:58.22 ID:w60QCJQO0
>>15
あなたは何歳なのそれに教師になって良いって仕事してないの?
あなたは何歳なのそれに教師になって良いって仕事してないの?
63: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:03:41.79 ID:yHM0CZnb0
>>1
少子化で学校が減り続けるんだから教員増やす意味ないよね??
少子化で学校が減り続けるんだから教員増やす意味ないよね??
77: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:11:10.23 ID:F7seUEcX0
>>1
少子化なのに教員不足てどないやねん。
少子化なのに教員不足てどないやねん。
3: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:38:12.44 ID:9xf/x+RZ0
部活動なんて義務じゃないんだからやめろ
5: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:38:37.16 ID:I0MOm+2w0
大学が東大ひとつ
YouTubeで各学科、教師ひとり
IT時代にこんな簡単なことすらできない国は滅びる
YouTubeで各学科、教師ひとり
IT時代にこんな簡単なことすらできない国は滅びる
11: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:40:02.26 ID:+yfGvVK10
>>5
お前、バカだろ
お前、バカだろ
93: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 19:02:06.32 ID:TQdEiX3Y0
>>11
極端な意見なのは事実だが
義務教育受けにに毎日通う必要はなくなった
リモートでいい
教育はかわらないと国がおわる
極端な意見なのは事実だが
義務教育受けにに毎日通う必要はなくなった
リモートでいい
教育はかわらないと国がおわる
7: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:38:43.17 ID:9fHc0QtN0
予備校に委託するしかないな
教師ができないなら仕方ない
その分教師の給料減らせよ
教師ができないなら仕方ない
その分教師の給料減らせよ
8: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:39:32.26 ID:69SiyY5u0
部活動とPTAは外部委託にするべき
24: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:43:14.11 ID:C+BlOXDO0
>>8
そうするしかないだろね
管理できないなら作る価値は無いと言われる
そうするしかないだろね
管理できないなら作る価値は無いと言われる
44: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:55:35.91 ID:0Vctr2SW0
>>8
PTAはクレーム防止の接待だろ
PTAはクレーム防止の接待だろ
9: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:39:52.16 ID:1yOUXwMf0
クソガキ&モンクレ有利な環境で育った世代だから誰も教師なんてやりたくないよ
10: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:39:52.94 ID:YkgntepV0
だからビデオ授業を標準にして、テストも外注にすればよろしい
21: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:42:19.97 ID:xTPbvXh40
>>10
それでも良いけど次世代の講師育成はどうすんの?優れた講師って何万人だかのトップだから優れてるんだけど。
それでも良いけど次世代の講師育成はどうすんの?優れた講師って何万人だかのトップだから優れてるんだけど。
59: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:03:21.13 ID:YkgntepV0
>>21
そもそも個人で授業を作ろうとするという考えがすでに間違い
台本作りから演出までチーム作業です
そもそも個人で授業を作ろうとするという考えがすでに間違い
台本作りから演出までチーム作業です
117: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 20:28:30.99 ID:GwlQZ5fM0
>>10
ビデオなんて誰も見ないっていうのがわからないかな~
ビデオなんて誰も見ないっていうのがわからないかな~
118: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 20:29:51.50 ID:fCnxMOoU0
>>117
見るだろ?
youtubeめっちゃ役に立っているよ。
見るだろ?
youtubeめっちゃ役に立っているよ。
13: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:40:11.66 ID:UdnzTWoF0
少子化で教員はさほど要らなくね?
14: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:40:39.34 ID:JZtsYDQX0
学級数を減らして担任の数を絞ったら良いのでは
57: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:02:50.40 ID:C+BlOXDO0
>>14
子供数自体が減ってるから出来ると思うよ?
学校も統廃合でね
昔ほど職員は出勤する必要も無いってこと
子供数自体が減ってるから出来ると思うよ?
学校も統廃合でね
昔ほど職員は出勤する必要も無いってこと
84: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:31:42.96 ID:nHdYZDpj0
>>14
担任の負担がますます増えてますます教師不足に
担任の負担がますます増えてますます教師不足に
16: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:41:29.13 ID:42L13aaA0
コロナでの在宅授業は
学費とりすぎw
期間内無償にしなかった自民党
還付金だせよアホか!
学費とりすぎw
期間内無償にしなかった自民党
還付金だせよアホか!
18: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:41:43.38 ID:/T6yxVmg0
教員以外に生活全般の指導やメンタルケアとかする人を別に採用したらいいのでは?
22: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:42:49.81 ID:GV8RWz+C0
いくら増税しても足らない 老人医療だけでいっぱいいっぱい
23: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:42:50.89 ID:dibPC3Id0
仕事してない教員がいるってことじゃないのか
25: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:43:58.41 ID:FQ5skHLl0
若い人は、これからの日本を背負って行ってもらわないといけないから、
教師ばっかりに人を割くわけにはいかないんだ。
なんなら、民間企業退職した60歳以上の爺ちゃん、婆ちゃんを教員に採用
したらいいと思うよw
教師ばっかりに人を割くわけにはいかないんだ。
なんなら、民間企業退職した60歳以上の爺ちゃん、婆ちゃんを教員に採用
したらいいと思うよw
32: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:48:00.13 ID:cEkZDp5z0
>>25
そういうことだと思う
そういうことだと思う
50: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:58:19.76 ID:SP3RXNRD0
>>25
民間役職付き経験者は学級崩壊起こしやすいと聞いたが
民間役職付き経験者は学級崩壊起こしやすいと聞いたが
53: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:00:47.96 ID:C+BlOXDO0
>>25
至極ごもっとも
今後の子供らは外国と直接になるんだってね
至極ごもっとも
今後の子供らは外国と直接になるんだってね
27: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:45:14.47 ID:A01eVZcq0
特別支援学級が増えるってどういうこと?
111: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 20:09:44.42 ID:tIGX03Xw0
>>27
グレーゾーンとか今まで判定してなかったが積極的に判定してもらうようになって児童、生徒数が増えた
あまりにも増えすぎて通常学級より特支の教員のほうが多い学校もある
グレーゾーンとか今まで判定してなかったが積極的に判定してもらうようになって児童、生徒数が増えた
あまりにも増えすぎて通常学級より特支の教員のほうが多い学校もある
29: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:46:56.82 ID:U3RreQDW0
学科の授業は一学年まとめて大スクリーンで某衛星予備校みたいに流せば良くない?
荒らす学生に対しては監視役の教師に多少の強制排除力を持たせてさ
荒らす学生に対しては監視役の教師に多少の強制排除力を持たせてさ
105: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 19:37:07.50 ID:FwBS9Lb20
>>29
小学校から留年と飛び級制度つかえば合理的
小学校から留年と飛び級制度つかえば合理的
30: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:47:25.63 ID:rGEmQsko0
小学校程度なら誰でも教えられる
36: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:52:22.10 ID:KGDADS5g0
義務教育止めればいい
40: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:53:34.13 ID:DU3XCP5i0
>>36
いやそれは賛成しない
義務教育は児童の酷使の禁止の制度的保障のためにある
いやそれは賛成しない
義務教育は児童の酷使の禁止の制度的保障のためにある
38: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:53:11.65 ID:WPbC9CiY0
授業なんてな
統一の教材をパワポで作ってそれを教師が説明すりゃいいのよ
教師がオリジナルのやり方で未だに黒板使って授業をしているから
教師も生徒も疲弊する
統一の教材をパワポで作ってそれを教師が説明すりゃいいのよ
教師がオリジナルのやり方で未だに黒板使って授業をしているから
教師も生徒も疲弊する
46: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:55:52.39 ID:+eYcYfqZ0
警官と心理カウンセラーを常駐させとけば教師の負担は減るのでは?
49: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:57:55.21 ID:C+BlOXDO0
>>46
簡単な軽作業とかね
かなり負担は減るかと
イジメも刑事罰にしていけばいいしね
簡単な軽作業とかね
かなり負担は減るかと
イジメも刑事罰にしていけばいいしね
51: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 17:59:28.46 ID:/CeWIOih0
もうオンラインでいいだろ
62: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:03:41.02 ID:DU3XCP5i0
>>51
というよりもオンラインで学校の教育内容と同じ教育をする馬鹿らしさ
オンラインが制度化できるなら内容なんて統一する必要一切無いんだよ
というよりもオンラインで学校の教育内容と同じ教育をする馬鹿らしさ
オンラインが制度化できるなら内容なんて統一する必要一切無いんだよ
56: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:02:29.24 ID:vkhDBuF+0
規則を緩和してまで犯罪者の教師を復帰させようとしてるのにそれほど深刻ではないのか
どうでもいいな
どうでもいいな
64: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:04:56.94 ID:kw8QZmg50
大学受験の問題解けない数学教師などは首にしろ
69: ゆいたんねる 2022/05/29(日) 18:07:21.30 ID:DU3XCP5i0
>>64
そもそも大学入試問題の大部分が外注なんですが
そもそも大学入試問題の大部分が外注なんですが
コメントする