1: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:37:23.59 ID:fe7tyGoe0● BE:144189134-2BP(2000)
全国の農業就業人口は、
平成12年(2000年)には約389万人だったのに対し、
平成31年(2019年)になると約168万人と、
およそ43%にまで縮小しています。
わずか20年足らずで半減していることは、
かなり大きな社会的変化といえるでしょう。
農業就業人口と、基幹的農業従事者における
65歳以上の割合は、共に約70%という結果になり、
農業に関わる人口の大部分が
高齢者によって構成されている現実が浮き彫りになっています。
画像
https://i.imgur.com/UnDxVDV.jpg
https://minorasu.basf.co.jp/80055
平成12年(2000年)には約389万人だったのに対し、
平成31年(2019年)になると約168万人と、
およそ43%にまで縮小しています。
わずか20年足らずで半減していることは、
かなり大きな社会的変化といえるでしょう。
農業就業人口と、基幹的農業従事者における
65歳以上の割合は、共に約70%という結果になり、
農業に関わる人口の大部分が
高齢者によって構成されている現実が浮き彫りになっています。
画像
https://i.imgur.com/UnDxVDV.jpg
https://minorasu.basf.co.jp/80055
7: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:38:56.15 ID:fe7tyGoe0 BE:144189134-2BP(1000)
国営
野菜工場
で配給するしかないね
野菜工場
で配給するしかないね
466: ゆいたんねる 2022/01/06(木) 00:44:42.18 ID:sOA1XaDX0
>>7
配給制か
戦時中みたいだな
全国のニートに赤紙を配達して農業に従事させるか
配給制か
戦時中みたいだな
全国のニートに赤紙を配達して農業に従事させるか
8: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:39:20.49 ID:JBUZlFSj0
敢えて農業やってみようかな
氷河期オッサンだけどリーマン疲れた
氷河期オッサンだけどリーマン疲れた
13: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:40:53.35 ID:A7Cc1nBV0
>>8
やめとけ
四六時中肉体労働して、二束三文だぞ
サラリーマンがどれだけ楽なことか
やめとけ
四六時中肉体労働して、二束三文だぞ
サラリーマンがどれだけ楽なことか
61: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:59:30.06 ID:ZCe4KDDL0
>>8
ある程度若い時から経験無いと無理らしい
経験無しで飛び込んでも離職率高い
ハロワでも止められた
ある程度若い時から経験無いと無理らしい
経験無しで飛び込んでも離職率高い
ハロワでも止められた
68: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:01:56.60 ID:JBUZlFSj0
>>61
林業はどうかなぁ?
なんかもう都会に疲れたわ…
林業はどうかなぁ?
なんかもう都会に疲れたわ…
89: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:07:53.77 ID:3v96OUEy0
>>68
山の中を歩き回れる体力があればな
斜面の登りおりやらに耐えうる足腰
山の中を歩き回れる体力があればな
斜面の登りおりやらに耐えうる足腰
97: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:09:54.22 ID:ZCe4KDDL0
>>68
数年前だけど林業の研修員をハロワで募集してた
肉体労働に自信あるなら行ってみたら?
木造建築は意外と仕事多いから林業も忙しいと思う
数年前だけど林業の研修員をハロワで募集してた
肉体労働に自信あるなら行ってみたら?
木造建築は意外と仕事多いから林業も忙しいと思う
9: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:39:34.77 ID:fzcPC+Bx0
農機具とか肥料高すぎでしょ
267: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:55:29.41 ID:E1tdrSr10
>>9
自分は北海道の畑作だからよけいになんだろうけど、そこは本当に厳しい
25年前と比べて機械のコストは2から3倍になっている反面、面積当たりの収入は3割増しにもなっていない
後継者減で一人当たりの面積は増えまくってるのに利益を出すのが難しい
自分は北海道の畑作だからよけいになんだろうけど、そこは本当に厳しい
25年前と比べて機械のコストは2から3倍になっている反面、面積当たりの収入は3割増しにもなっていない
後継者減で一人当たりの面積は増えまくってるのに利益を出すのが難しい
403: ゆいたんねる 2022/01/06(木) 00:28:13.04 ID:D8skNi3A0
>>267
>後継者減で一人当たりの面積は増えまくってるのに利益を出すのが難しい
フランス、アメリカ合衆国の農業育成のための補助金って物凄いらしいぞ。アメリカ合衆国の初代 Ford の車は、農家の長男坊向けだった。
農家の長男坊が、ポルシェに載っているようなもんだねー。
>後継者減で一人当たりの面積は増えまくってるのに利益を出すのが難しい
フランス、アメリカ合衆国の農業育成のための補助金って物凄いらしいぞ。アメリカ合衆国の初代 Ford の車は、農家の長男坊向けだった。
農家の長男坊が、ポルシェに載っているようなもんだねー。
10: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:39:43.68 ID:A7Cc1nBV0
なくならねぇよ
11: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:40:42.61 ID:WCz2Z+bm0
今年から農地を宅地に転用できるようになる。
野菜より不動産の暴落に警戒した方がいい。
野菜より不動産の暴落に警戒した方がいい。
12: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:40:45.99 ID:HshhMdib0
最低限の見張り立たせて全部自動化すればいいじゃん早くしろ
15: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:41:20.98 ID:8R7nnO6K0
中抜きが酷すぎる
16: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:41:25.73 ID:psuJ8/Pq0
トンキン脱出したいから、
やめようと思ってる農家に弟子入りして引き継ぎたいわ
温暖そうな岡山あたりがいいな
やめようと思ってる農家に弟子入りして引き継ぎたいわ
温暖そうな岡山あたりがいいな
58: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:58:49.40 ID:HjcniLMd0
>>16
岡山なら果物農家に来い
大儲けとはいかなくても結構オフシーズンがあるから副業や趣味に時間使えるぞ
岡山なら果物農家に来い
大儲けとはいかなくても結構オフシーズンがあるから副業や趣味に時間使えるぞ
17: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:41:26.22 ID:8hTySAS+0
「農家」って括りは「サラリーマン」って括り並みに広いからな
突き詰めればやっぱりビジネスだから儲けるには経営センス必要だし
実家が農家でなければ数百万以上の初期投資も必要
突き詰めればやっぱりビジネスだから儲けるには経営センス必要だし
実家が農家でなければ数百万以上の初期投資も必要
18: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:41:38.09 ID:jX46OReR0
補助金漬けとか言うけど他の産業と比べて特別優遇はされていない
むしろ、補助金や給付金をどんどん減らして農業を辞めさせる方向に自民党は舵を取っている
国民の腹を満たすことのできない国は滅びる
これは過去の歴史を見ても明らか
自民党はそれを今まさにやっている
むしろ、補助金や給付金をどんどん減らして農業を辞めさせる方向に自民党は舵を取っている
国民の腹を満たすことのできない国は滅びる
これは過去の歴史を見ても明らか
自民党はそれを今まさにやっている
20: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:42:20.50 ID:AoBMlR7A0
>>18
主要先進国で最も補助が少ないのが日本
主要先進国で最も補助が少ないのが日本
22: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:42:53.45 ID:8ElNDclN0
>>18
老人福祉に金が取られ過ぎなんだよな~。
80超えたら基本延命のための治療は禁止してほしい
老人福祉に金が取られ過ぎなんだよな~。
80超えたら基本延命のための治療は禁止してほしい
59: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:58:56.98 ID:3v96OUEy0
>>18
言われるほど補助もりもりならなり手に困らんはず
実際はだれもやらんから昔からやってる人が高齢化した
それでも農家は大富豪でーっていうやつが後を絶たんのが不思議でならん
言われるほど補助もりもりならなり手に困らんはず
実際はだれもやらんから昔からやってる人が高齢化した
それでも農家は大富豪でーっていうやつが後を絶たんのが不思議でならん
64: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:01:03.38 ID:EARSlEly0
>>59
大富豪農家は規模が違う
大富豪農家は規模が違う
74: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:03:30.92 ID:5k4elAnm0
>>18
なんでも自民党のせいにするなよ
新規参入許さない農家のせいだろ
なんでも自民党のせいにするなよ
新規参入許さない農家のせいだろ
75: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:03:54.59 ID:o44x4ixZ0
>>74
農家「えっ?」
農家「えっ?」
84: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:06:25.23 ID:5k4elAnm0
>>75
自民党は農業改革やろうとしたけど潰されたろ
自民党は農業改革やろうとしたけど潰されたろ
86: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:06:49.05 ID:o44x4ixZ0
>>84
農家の人が潰したの?
農家の人が潰したの?
104: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:11:41.40 ID:5k4elAnm0
>>86
農家と農協
医師会と医者みたいに医者一人ひとりは悪意はないけど
団体になると既得権益の塊になる
やる気がある農家が新しいことやろうとすると潰すし
企業も農業に参入できない
農家と農協
医師会と医者みたいに医者一人ひとりは悪意はないけど
団体になると既得権益の塊になる
やる気がある農家が新しいことやろうとすると潰すし
企業も農業に参入できない
110: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:12:22.59 ID:o44x4ixZ0
>>104
イオンとか参入してるじゃん
イオンとか参入してるじゃん
113: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:13:17.43 ID:yuL7WnZj0
>>104
なんかさあ、
肥料だ農薬だ、
集めて農協が売るとかナンセンス
なんかさあ、
肥料だ農薬だ、
集めて農協が売るとかナンセンス
116: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:13:37.59 ID:QyeKySwm0
>>104
実家が農家だけど農業なんて台風や水害で無一文になるから、JAが無いとやる人はいないだろうな。
実家が農家だけど農業なんて台風や水害で無一文になるから、JAが無いとやる人はいないだろうな。
614: ゆいたんねる 2022/01/06(木) 02:14:54.42 ID:zLIgPonM0
>>116
でも、そのJAに借金漬けにさせられるんだろ?
高い耕運機や農薬を半強制的に買わされて
でも、そのJAに借金漬けにさせられるんだろ?
高い耕運機や農薬を半強制的に買わされて
620: ゆいたんねる 2022/01/06(木) 02:19:13.50 ID:6gygpSlz0
>>614
40年前から来た人?
今は令和ですよ
農薬も農機具もホームセンターで安く買えますよ
40年前から来た人?
今は令和ですよ
農薬も農機具もホームセンターで安く買えますよ
21: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:42:24.30 ID:V7/ilipL0
農業人口の減少と言っても、実際は農業をしていないけれど代継ぎで農家資格だけ持ってて、
それが都市部の場合農地を売ってアパート建てて資格を失っただけだからな
実働している本物の農家はそんなに数は変わっていないから安心しろ
それが都市部の場合農地を売ってアパート建てて資格を失っただけだからな
実働している本物の農家はそんなに数は変わっていないから安心しろ
96: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 23:09:47.88 ID:En9c1dQm0
>>21
いやいや田舎行ってみろや
雑草が生い茂った畑や田んぼだらやぞ
こんなんがここ10年で急激に増えとる
いやいや田舎行ってみろや
雑草が生い茂った畑や田んぼだらやぞ
こんなんがここ10年で急激に増えとる
23: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:43:50.88 ID:3BdFEQpX0
農地持ってるけど会社員のほうが稼げるからなぁ
24: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:44:10.34 ID:Q4CMjK200
てか土地は限られてんだから新たな第一次産業に着手しろよ
他の広大な土地がある他国とはちがうんだからさ
まあ利権官僚ごときは自分の保守で手一杯かwww
他の広大な土地がある他国とはちがうんだからさ
まあ利権官僚ごときは自分の保守で手一杯かwww
25: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:44:26.89 ID:+0nj4bk80
アメリカでも農場主の多くが年寄りらしいけどほぼ機械化されてるから大丈夫なんだろうな
29: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:45:36.03 ID:JBUZlFSj0
『収穫体験』とか言って、金もらいながら手伝ってもらうのがいいんでね?
30: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:45:47.93 ID:8JU78CJc0
農協利権
31: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:46:36.00 ID:GzRBdHS80
農業で儲かる仕組みを作らないと人は入ってこない
国策で一次産業にテコ入れしろよ
欧米では国費突っ込んで農業保護しているからな
それだけ食糧自給を重視してるってことだ
国策で一次産業にテコ入れしろよ
欧米では国費突っ込んで農業保護しているからな
それだけ食糧自給を重視してるってことだ
33: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:47:19.42 ID:PmJDN0Kv0
米は専業でやる人に農地を貸した方がいい
兼業農家なんかもう要らない
兼業農家なんかもう要らない
42: ゆいたんねる 2022/01/05(水) 22:51:42.28 ID:9tYADbKS0
>>33
こんなに安いと米専業ほどダメージ大きいだろな
兼業だったり野菜メインの人は米の収入あてにしてないからそれほどでもないけど
こんなに安いと米専業ほどダメージ大きいだろな
兼業だったり野菜メインの人は米の収入あてにしてないからそれほどでもないけど
コメント
コメント一覧 (1)
朝早く市やスーパーに納品したりで大変そうだよ
コメントする