1: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:11 ID:DNH
1(遊)一部神社の祭神の変更
2(捕)一部宗教への弾圧
3(左)明治時代の仏教宗派合併
4(二)各地の小さな神社の合併処分
5(中)修験道の廃止
6(三)普化宗解体
7(一)廃仏毀釈
8(右)戦時下の宗教合併
9(投)神仏分離
2(捕)一部宗教への弾圧
3(左)明治時代の仏教宗派合併
4(二)各地の小さな神社の合併処分
5(中)修験道の廃止
6(三)普化宗解体
7(一)廃仏毀釈
8(右)戦時下の宗教合併
9(投)神仏分離
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578242531/
2: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:40 ID:DNH
一つ一つ解説していくで~
3: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:43:37 ID:VlF
廃仏毀釈はセーフ
あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ
あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ
5: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:45:50 ID:DNH
>>3
やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務まるレベルやが今回は民衆主体が理由で
順位を若干下げてるで
やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務まるレベルやが今回は民衆主体が理由で
順位を若干下げてるで
6: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:46:05 ID:VlF
>>5
偉い
偉い
4: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:44:45 ID:DNH
1(遊)一部神社の祭神の変更
これは神道を信仰するワイにとって一番許せへんことや
神社の主体はそこに祀られてる神様
それを変えるなんて言語道断や
しかも戦前政府は大した理由もなく神様をポンポン変えよる
地域で信仰されてた神様を中央の神話に合わせて変えた例も負い
これで日本の地域信仰は一部完全に破壊されたと言ってもいい
これは神道を信仰するワイにとって一番許せへんことや
神社の主体はそこに祀られてる神様
それを変えるなんて言語道断や
しかも戦前政府は大した理由もなく神様をポンポン変えよる
地域で信仰されてた神様を中央の神話に合わせて変えた例も負い
これで日本の地域信仰は一部完全に破壊されたと言ってもいい
359: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)06:38:43 ID:Pgo
>>4
諏訪神社とかか?
いやあれは入れ替わったの紀元前か
諏訪神社とかか?
いやあれは入れ替わったの紀元前か
7: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:46:57 ID:S8R
イッチは神社関係の人なん?
それとも趣味?
それとも趣味?
10: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:48:48 ID:DNH
>>7
今度神職の資格を取ろうとしてる一般人やで
今度神職の資格を取ろうとしてる一般人やで
8: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:48:26 ID:DNH
2(捕)一部宗教への弾圧
広い意味で言えばここに書いてあること全部弾圧やがワイが特に書いておきたいのが一部新興宗教に対する迫害や
大本や創価学会がそれやな
別にワイは大本や創価が好きな訳ではないが帝国政府は政府の脅威になりえるからとか神社崇拝(当時はすべての宗教関係者に強制されてた)をしないとかいう理由で
弾圧するから質が悪い
広い意味で言えばここに書いてあること全部弾圧やがワイが特に書いておきたいのが一部新興宗教に対する迫害や
大本や創価学会がそれやな
別にワイは大本や創価が好きな訳ではないが帝国政府は政府の脅威になりえるからとか神社崇拝(当時はすべての宗教関係者に強制されてた)をしないとかいう理由で
弾圧するから質が悪い
14: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:51:32 ID:DNH
3(左)明治時代の仏教宗派合併
明治初期の政府は神道主体の国づくりを模索してたからその関係で仏教は管理しやすいように同一宗派でかなり強引に合併させられたんや
いずれも明治の中頃には分離してるやで
明治初期の政府は神道主体の国づくりを模索してたからその関係で仏教は管理しやすいように同一宗派でかなり強引に合併させられたんや
いずれも明治の中頃には分離してるやで
17: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:53:23 ID:PcQ
カレーとうどんを分離させようとしたら手遅れで日本の神様はカレーうどんになってしまった
22: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:55:07 ID:DNH
4(二)各地の小さな神社の合併処分
これもなかな酷いな
実は明治以前の日本にはもっと多くの神社があったんや
それを政府が管理しやすいように地域の小さい神社は祭神を合祀することで潰していったんやで
そのせいで大量の神社とそこにある信仰が失われたんや
これもなかな酷いな
実は明治以前の日本にはもっと多くの神社があったんや
それを政府が管理しやすいように地域の小さい神社は祭神を合祀することで潰していったんやで
そのせいで大量の神社とそこにある信仰が失われたんや
30: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:57:30 ID:gjf
>>22
神社がイッパイ欲しいワイ、泣く
道端にある小さい神社とか好きなんすよね……
神社がイッパイ欲しいワイ、泣く
道端にある小さい神社とか好きなんすよね……
31: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:58:21 ID:XB0
大本教弾圧は戦中で闇に葬られてるけどなかなか大事件よな
33: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:00:01 ID:DNH
5(中)修験道の廃止
神仏分離に関連して修験道も廃止されで
修験道は古来からの山岳信仰と道教、密教などが融合して生まれた日本独自の信仰を残す貴重な宗教な上に
現世利益を願う民衆にとって心のよりどころやったんや
それが廃止されたことによって全国に今の十倍以上いた山伏は仕事を失ったやで
戦後修験道は復興されるんやが元々所属してた寺院とのつながりも薄れてて今も影響は残ってるんやで
神仏分離に関連して修験道も廃止されで
修験道は古来からの山岳信仰と道教、密教などが融合して生まれた日本独自の信仰を残す貴重な宗教な上に
現世利益を願う民衆にとって心のよりどころやったんや
それが廃止されたことによって全国に今の十倍以上いた山伏は仕事を失ったやで
戦後修験道は復興されるんやが元々所属してた寺院とのつながりも薄れてて今も影響は残ってるんやで
34: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:00:07 ID:PcQ
仏教系の大学ってちょっとおもろいよな
ワイの挙げた大正は大学の校舎?に幽霊出たいうて色んなとこの宗派集めて大規模な慰霊祭したらしいし
ワイの挙げた大正は大学の校舎?に幽霊出たいうて色んなとこの宗派集めて大規模な慰霊祭したらしいし
46: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:05:39 ID:DNH
6(三)普化宗解体
禅宗好きのワイにとってはこれも中々辛いものがある
普化宗は禅宗で臨済宗の一派や
いわゆる虚無僧やな
尺八を吹きながら修行するアレや
今は時代劇でしか見いひんが昔は日本中にああいう虚無僧がおったんや
ところが全国を尺八を吹いて回る虚無僧は江戸幕府とのつながりが強かったために
明治時代に普化宗は宗派ごおとりつぶしにあうんや
一応今現在は京都にある臨済宗大本山東福寺の塔頭を間借りして普化正宗として細々とやってるで
秋は公開もしてるから興味あるなら見に行くのもおすすめやで
本物の虚無僧と写真が取れるで
禅宗好きのワイにとってはこれも中々辛いものがある
普化宗は禅宗で臨済宗の一派や
いわゆる虚無僧やな
尺八を吹きながら修行するアレや
今は時代劇でしか見いひんが昔は日本中にああいう虚無僧がおったんや
ところが全国を尺八を吹いて回る虚無僧は江戸幕府とのつながりが強かったために
明治時代に普化宗は宗派ごおとりつぶしにあうんや
一応今現在は京都にある臨済宗大本山東福寺の塔頭を間借りして普化正宗として細々とやってるで
秋は公開もしてるから興味あるなら見に行くのもおすすめやで
本物の虚無僧と写真が取れるで
52: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:08:17 ID:Z8Y
東福寺は紅葉も綺麗よな
54: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:09:54 ID:Z8Y
7番は言うほど日本政府によるものか??
57: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:11:58 ID:gjf
>>54
強いて言うなら革命の機運の所為やし薩摩大川長州が悪いと言っても過言ではないから、新体制である日本政府が悪いと言えないこともない
強いて言うなら革命の機運の所為やし薩摩大川長州が悪いと言っても過言ではないから、新体制である日本政府が悪いと言えないこともない
60: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:15:57 ID:DNH
7(一)廃仏毀釈
ハイ来ました!!
一番のガイガイ事件
最早説明不要やと思うが
神仏分離に際して一部の神主、民衆、侍、地方の権力者などが寺院を破却したり仏像をぶっ壊した事件や
九州が特にひどくて鹿児島なんかは島津家の菩提寺を含むすべての寺が破却されたんやで
浄土真宗を中心に一部仏教も広まったが今でも葬式は神式が多いらしい
ちなみに廃仏毀釈のきっかけとなった日吉大社神官による武装蜂起やが原因は比叡山僧侶の傲慢な態度と日々神官が虐げられてきたことらしい
今でも地域には首のない仏像も多いな
一部は信仰熱い人々によって匿われたり他の寺に逃れて難を逃れたやで
有名なんは奈良の内山永久寺やな
かつては一台伽藍を備えた大寺が跡形もなく無くなった
厳密には政府の主導ではないが一部の県知事や藩知事なんかが政府に忖度して起こした事件もあるから一応入れとくで
擁護しとくと明治政府は文章を出してこれを戒めてる
その後収束していくんや
ハイ来ました!!
一番のガイガイ事件
最早説明不要やと思うが
神仏分離に際して一部の神主、民衆、侍、地方の権力者などが寺院を破却したり仏像をぶっ壊した事件や
九州が特にひどくて鹿児島なんかは島津家の菩提寺を含むすべての寺が破却されたんやで
浄土真宗を中心に一部仏教も広まったが今でも葬式は神式が多いらしい
ちなみに廃仏毀釈のきっかけとなった日吉大社神官による武装蜂起やが原因は比叡山僧侶の傲慢な態度と日々神官が虐げられてきたことらしい
今でも地域には首のない仏像も多いな
一部は信仰熱い人々によって匿われたり他の寺に逃れて難を逃れたやで
有名なんは奈良の内山永久寺やな
かつては一台伽藍を備えた大寺が跡形もなく無くなった
厳密には政府の主導ではないが一部の県知事や藩知事なんかが政府に忖度して起こした事件もあるから一応入れとくで
擁護しとくと明治政府は文章を出してこれを戒めてる
その後収束していくんや
61: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:18:33 ID:miA
>>60
比叡山って結構ガイジやったんやな
そら焼き討ちされますわ
比叡山って結構ガイジやったんやな
そら焼き討ちされますわ
68: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:21:40 ID:DNH
>>61
平安以降二本仏教の中心的な存在やったからその分腐敗もものすごいんやろうな
平安以降二本仏教の中心的な存在やったからその分腐敗もものすごいんやろうな
70: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:22:34 ID:miA
>>68
巨大組織に腐敗はつきものなんやね…
宗教やし腐敗少ないどころか多いってのも
巨大組織に腐敗はつきものなんやね…
宗教やし腐敗少ないどころか多いってのも
64: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:20:17 ID:T9N
地元の宗教団体が戦前に2回ぐらい大逆罪で破壊されとったわ
65: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:20:30 ID:DNH
8(右)戦時下の宗教合併
3番で明治中頃には宗教合併も解かれていったって書いたけどこれがまた合併される機会があったんや
それが第二次世界大戦のときやな
宗教を管理しやすい様に相当強引に各宗派、宗教を合併していった
大真言宗、日本基督教団なんかが有名やな
この政策は戦争が終わるまで続くで
この強引な合併によるいざこざで戦後関係がぎくしゃくして宗教法人が出来た時に分離する小さい寺もあったとかなかったとか
3番で明治中頃には宗教合併も解かれていったって書いたけどこれがまた合併される機会があったんや
それが第二次世界大戦のときやな
宗教を管理しやすい様に相当強引に各宗派、宗教を合併していった
大真言宗、日本基督教団なんかが有名やな
この政策は戦争が終わるまで続くで
この強引な合併によるいざこざで戦後関係がぎくしゃくして宗教法人が出来た時に分離する小さい寺もあったとかなかったとか
69: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:21:50 ID:gjf
ワイは神仏習合肯定派なので……
神社のなかに寺があるようなカオスな場所ホンマに好き
神社のなかに寺があるようなカオスな場所ホンマに好き
71: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:22:38 ID:T9N
>>69
古い神社は寺と一体化してたことがあるとこ多いな
古い神社は寺と一体化してたことがあるとこ多いな
73: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:24:49 ID:DNH
75: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:26:27 ID:gjf
>>73
こういうのこういうの
マジで何がやりたいのか良くわからない世界観を表しててすき
こういうのこういうの
マジで何がやりたいのか良くわからない世界観を表しててすき
72: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:22:43 ID:PJH
キリストを迫害したんはえかったんか?
まぁ個人的に拡がんなくてえがった思うけど
まぁ個人的に拡がんなくてえがった思うけど
74: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:25:21 ID:gjf
>>72
迫害しとったで
やけど正直神道とそれ以外、みたいな分け方やから仏教と迫害のされ方は大して変わらん
普及してない分事件がないって違いくらいかね?
後は同盟国のユダヤ迫害の系譜でアブラハム系の宗教へのあたりが特別強くなった、ってことくらいしか特筆することは無いで
迫害しとったで
やけど正直神道とそれ以外、みたいな分け方やから仏教と迫害のされ方は大して変わらん
普及してない分事件がないって違いくらいかね?
後は同盟国のユダヤ迫害の系譜でアブラハム系の宗教へのあたりが特別強くなった、ってことくらいしか特筆することは無いで
79: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:28:24 ID:DNH
9(投)神仏分離
ピッチャーの貫録凄いわ
元々神道と仏教が習合しとったっていうのは周知の事実やけど政府は神道を中心とした国作りのためにそれらをすべて分離したやで
神社にある仏像、堂宇は破壊、分散し仏教由来の神号は廃止され天皇家と寺とのつながりもなくなり修験道も廃止された
ありとあらゆるつながりがなくなったんやで
ピッチャーの貫録凄いわ
元々神道と仏教が習合しとったっていうのは周知の事実やけど政府は神道を中心とした国作りのためにそれらをすべて分離したやで
神社にある仏像、堂宇は破壊、分散し仏教由来の神号は廃止され天皇家と寺とのつながりもなくなり修験道も廃止された
ありとあらゆるつながりがなくなったんやで
108: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:38:57 ID:LPt
>>79
でもまあこれは神道が平安時代だか奈良時代だかの
外来宗教たる仏教によってなされた汚染を回復するという意味では
神道者から見ると嬉しいというわけでもないんか
でもまあこれは神道が平安時代だか奈良時代だかの
外来宗教たる仏教によってなされた汚染を回復するという意味では
神道者から見ると嬉しいというわけでもないんか
122: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:46:11 ID:DNH
>>108
全然
本来の神道言うても幕末の国学者が形作って明治政府が徹底した偽者の本物や
八幡神なんかそうやが多くの人に知られようになった段階ですでに仏教とかかわってた神もおる
それが本来の形なんや
全然
本来の神道言うても幕末の国学者が形作って明治政府が徹底した偽者の本物や
八幡神なんかそうやが多くの人に知られようになった段階ですでに仏教とかかわってた神もおる
それが本来の形なんや
109: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:40:12 ID:T9N
>>108
神道なんて仏教が来る前から汚染されとるで
稲荷信仰だって渡来人の秦氏が持ってきたもんやろ?
神道なんて仏教が来る前から汚染されとるで
稲荷信仰だって渡来人の秦氏が持ってきたもんやろ?
114: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:42:25 ID:LPt
>>109
なるほどなあ
どこらへんが源流なのかは気になるな
なるほどなあ
どこらへんが源流なのかは気になるな
115: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:42:33 ID:DNH
>>109
渡来人の影響は大きいわね
八幡信仰も松尾、日吉の両大社の元になった磐座信仰も秦氏との関わりがあるらしい
渡来人の影響は大きいわね
八幡信仰も松尾、日吉の両大社の元になった磐座信仰も秦氏との関わりがあるらしい
97: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:35:53 ID:DNH
ちなみに政府によって信仰が破壊されたと言えば琉球神道やが
これにはワイは少し疑問を持っとる
琉球神道は日本が関与する前からすでに琉球王朝の統治体制に組み込まれた官製の宗教になっとったからな
ユタも琉球王朝によって迫害されとったらしいし琉球本来の信仰と呼べるものがそこに残ってたんかは果たして謎や
これにはワイは少し疑問を持っとる
琉球神道は日本が関与する前からすでに琉球王朝の統治体制に組み込まれた官製の宗教になっとったからな
ユタも琉球王朝によって迫害されとったらしいし琉球本来の信仰と呼べるものがそこに残ってたんかは果たして謎や
111: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:41:56 ID:gjf
神道で纏めることが烏滸がましいほどバラバラやからな
まあ建築とか服装とか色々と共通させて誤魔化しとるが
まあ建築とか服装とか色々と共通させて誤魔化しとるが
145: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:52:41 ID:DNH
>>111
無理やり一つにまとめてる感凄いよな
まあそこが好きなんやが
無理やり一つにまとめてる感凄いよな
まあそこが好きなんやが
116: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:42:52 ID:miA
地域信仰って意味ではまだ汚染されてたかわからんけど伊勢と出雲の対立は仏教以前からあるよな
ヤマタノオロチも出雲をそう見立てたって話あるし
ヤマタノオロチも出雲をそう見立てたって話あるし
120: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:44:32 ID:XUT
>>116
そら天津神と國津神で大元から違うししゃーない
そら天津神と國津神で大元から違うししゃーない
117: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:43:35 ID:gjf
大抵の神道の神の大本はアイヌの信仰やと思うんよな
伝聞が絶えそうで本当にもったいない
伝聞が絶えそうで本当にもったいない
135: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:49:43 ID:DNH
>>117
それはちょっと偏った考えやと思うで
渡来人由来(稲荷信仰、八幡信仰)とか大和朝廷の信仰とか(伊勢信仰)後から生まれた信仰(祇園信仰)とか
由来は様々や
それはちょっと偏った考えやと思うで
渡来人由来(稲荷信仰、八幡信仰)とか大和朝廷の信仰とか(伊勢信仰)後から生まれた信仰(祇園信仰)とか
由来は様々や
144: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:52:19 ID:gjf
>>135
大本の話やからな
日本人が北から来たって説強いし信仰の大本はアイヌなんちゃうかなって
大本の話やからな
日本人が北から来たって説強いし信仰の大本はアイヌなんちゃうかなって
149: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:53:49 ID:DNH
>>144
そうなんや
ワイは南説も好きやで
ポリネシア系の海人族の信仰とかロマンあるやん
そうなんや
ワイは南説も好きやで
ポリネシア系の海人族の信仰とかロマンあるやん
155: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:56:37 ID:gjf
>>149
フィリピン系とかは共通部分が少なすぎてね……
ポリネシアが大本にしても最低限中国通ったと考えた方が遺伝とかの面からは近そうやわ
宗教に遺伝は関係ないけど昔は交通も限られとるしこういうことは無視できんやろ
フィリピン系とかは共通部分が少なすぎてね……
ポリネシアが大本にしても最低限中国通ったと考えた方が遺伝とかの面からは近そうやわ
宗教に遺伝は関係ないけど昔は交通も限られとるしこういうことは無視できんやろ
164: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:00:59 ID:LPt
>>155
まあでも西郷隆盛みたいな顔見たら
日本人は北方渡来人と南方ポリネシアの混血言われても納得するで
西郷隆盛はポリネシアの顔やわ
まあでも西郷隆盛みたいな顔見たら
日本人は北方渡来人と南方ポリネシアの混血言われても納得するで
西郷隆盛はポリネシアの顔やわ
169: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:02:24 ID:gjf
>>164
鹿児島のあたりは琉球と関わり強いからなぁ
あの時代までいくと結構往来があるやろうしそこまで参考にならん気が……
鹿児島のあたりは琉球と関わり強いからなぁ
あの時代までいくと結構往来があるやろうしそこまで参考にならん気が……
118: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:43:52 ID:VlF
ワイ岡山吉備の豪族も大和にやられたんやろうなあと
119: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:44:13 ID:paN
時代と共に柔軟に変わる宗教は良いと思うが
風情と威厳が無くなり哀しい
風情と威厳が無くなり哀しい
142: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:51:37 ID:DNH
>>119
風情は大事よな
人が信仰したい、心の拠り所にしたいって思える最低限の形は保ってほしいわ
風情は大事よな
人が信仰したい、心の拠り所にしたいって思える最低限の形は保ってほしいわ
130: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:48:46 ID:gjf
輪廻思想は面白いから積極的に神道に取り込んでいきたい
矛盾した世界観を大量に取り込んで擦り合わせていきたい
矛盾した世界観を大量に取り込んで擦り合わせていきたい
137: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)02:50:21 ID:DNH
>>130
それ面白いな
それ面白いな
208: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:11:44 ID:vz8
まぁ神道はアニミズム的な原始宗教で文明の発達とともにできた
タイプの宗教とは違うしなあ 寛容なのは当たり前
タイプの宗教とは違うしなあ 寛容なのは当たり前
228: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:16:13 ID:DNH
>>208
他の宗教とはちょっと違うのはたしかやね
他の宗教とはちょっと違うのはたしかやね
230: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:17:19 ID:vz8
>>228
宗教も動物的・自然的な原始的宗教と文明の発展に伴って現れる
理性的・ヒト的なものにわかれるもんな
宗教も動物的・自然的な原始的宗教と文明の発展に伴って現れる
理性的・ヒト的なものにわかれるもんな
247: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)03:21:48 ID:DNH
>>230
神道が動物的、自然的っていうのはまさにそうやと思う
教義云々とかそういう話ちゃうしな
神道が動物的、自然的っていうのはまさにそうやと思う
教義云々とかそういう話ちゃうしな
コメントする