1: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:02:33.75 ID:8amb/Ek/0● BE:144189134-2BP(2000)
「負動産」
という言葉を聞いたことがあるだろうか?

負動産とは、地方にある古家や山林・農地など、
なかなか流通性に乏しく売るに売れない、かつ、
管理するための維持費や固定資産税などの税負担など
所有している間に一定の金銭的な負担を強いられる
不動産の事を一般に言われる。

都内に暮らすAさん。家族もあり何不自由なく暮らしている。
ある日突然、Aさんの両親の実家のあるX市より通知が届いた。
通知には、Aさんの叔父にあたるBさんが死亡し、
その後子供全員が相続放棄したことにより
あなたが相続人となっているということであった。
今後、固定資産税の納付義務はAさんにあるということであった。

相続人となる範囲と順位

配偶者 必ず相続人となる。
第1順位相続人 子供もしくはその代襲相続人(孫等)
第2順位相続人 両親などの直系尊属
第3順位相続人 兄弟姉妹もしくはその代襲相続人(甥・姪)

画像
https://i.imgur.com/kket6d0.jpg

NHK
https://www.e-souzokuhouki.com/knowledge/detail_00020.html

4割以上の所有者が放置状態に
「負動産」化が進む空き家所有の実態
https://dime.jp/genre/1113445/

78: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:10:06.73 ID:LjirndNW0
>>1
宮城とかヤバすぎるわなあ
ガスはプロパン水道は外資
物価は高騰賃金は低迷
冬は青森秋田クラスの大雪

3: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:03:48.70 ID:zCboOtd50
畑か農地にしとけ

71: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:05:04.09 ID:mH9PGJpg0
>>3
きちんと農地らしく整備しとかないとあかんで。
サボるとどこからか役所にバレる。

5: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:04:42.28 ID:LLhG8M3y0 BE:144189134-2BP(1000)
法改正で
空き家の固定資産税は
空き地と変わらなくなり
高くなったな

19: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:14:36.46 ID:hBTOllei0
>>5
バラックで良いので登記された
家屋にも意味がある
危険だから即解体とはしない方が良い

7: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:05:16.85 ID:W+268mVH0
マジでどうんだよこれ

8: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:06:41.73 ID:G5jxHjni0
相続放棄すればいい

95: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:40:43.05 ID:TNNmPlVl0
>>8
借金でも背負ってたら放棄出来るけど全て放棄だからね

9: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:07:06.92 ID:50fq20bl0
山林1円でいいなら買うよ

12: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:10:13.46 ID:xFL+bq+V0
>>9
マジで買えるぞ

13: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:10:29.72 ID:jtQ3yhLQ0
>>9
1円ならマジで売りたいっていう人多数手を上げるぞ

24: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:17:15.67 ID:FjaEdfOK0
>>9
ゴミ不法投棄されて撤去に費用かかったり山火事になって燃え広がって訴えられたり、道に面してる木が倒れて怪我人が出て損害賠償払うはめになるけど頑張れよ

54: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:44:29.87 ID:vGVO1yc50
>>24
このリスクあるから安易に土地なんか買わない相続しないほうがいいよ
特に目の届かない田舎の土地なんて特にね

14: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:11:47.76 ID:SLmS7LyC0
固定資産税やめろよ

15: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:12:08.22 ID:9i7Xp7JT0
俺の知り合いの人に
親が残した別荘不動産屋に
引き取って貰ったが0円だったってさw

21: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:15:06.91 ID:jTg1poJl0
>>15
解体費用が2、300万円くらいだからじゃないのか

53: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:43:23.66 ID:DdH2h8Bc0
>>15
ブックオフ、ハードオフやんw

94: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:39:48.56 ID:TNNmPlVl0
>>15
別荘なら残してたらいいのに遊びに行けるじゃん

20: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:14:57.80 ID:88EIZYYG0
更地の固定資産税が高過ぎるから空き家が増えたんだろ

22: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:15:50.25 ID:ZXULL48m0
今は死にかけの身寄りのないジジイに百万払って受け取ってもらうのがトレンドらしい
死んだら国庫返納になる
ジジイも病院代になって国民以外みんな満足

26: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:18:35.66 ID:4+mKQaMG0
>>22
なるほどなあ
死に際ならそれほど困らんしな。

36: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:27:12.58 ID:Xg/wKEle0
>>22
国庫に入るまでは遺族に管理責任が問われる。
国がそんな土地要らんと管財人選出せず放置されたら事実上遺族の物。

92: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:37:41.04 ID:iptcHTYs0
>>36
>死にかけの身寄りのないジジイに百万払って受け取ってもらう

受け取ってもらった後だから元の持ち主の遺族はもう関係ないし
贈与契約自体は別に嘘でも何でもないんだから問題ない

25: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:18:15.63 ID:D6wx+1Sc0
戦後に持ち家がステータスになって、どんどん作ったでしょ。
で、みんな死んでこうなった。

27: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:18:48.06 ID:evncr/oX0
うちは三田のボロ屋住んでるけど
1円も払わない親戚連中から先祖代々の土地だから死んでも売るなって言われてるわ

47: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:38:39.35 ID:QunlKHeL0
>>27
そんな無責任な奴らほっとけよ。自分らに支払いの火の粉がかかったら即売れって言い出すパターンの奴らだよ間違いなく。

28: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:20:55.42 ID:eXxCWu210
おれ実家の鹿児島に山を二つほど所有してる。
代々管理して今おれの代になった。30年に一度ひとつの山の木を伐採して木材としてかなりのお金になるとのこと、15年ずらしてそれぞれの山を伐採してるので15年ごとに収入になると聞いている。ただその木材を売ったお金で、山の30年分の管理費と伐採費用を払うから、15年に1回伐採してプラス10万円くらいの収支。
意味ないと思ってるので鹿児島県に寄付したいと思ってる。父もそう思ってはいるが、代々受け継いでいるので自分の代ではやらなかったって。

45: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:36:46.58 ID:8r5F3wzR0
>>28
山の木が売れるって事は余程良い場所にあるんだな
国内の木は赤字になるから売れなくて困ってるとこが大半だと思ってる

29: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:21:19.36 ID:Xg/wKEle0
・今年から農地を宅地に出来る
・持ち家率80%の団塊が後期高齢者入り
・相続税逃れのタワマン購入取締強化
・人口減少

どう考えても今不動産買うのはヤバい。

30: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:23:41.71 ID:SLmS7LyC0
相続税どうにかしないとミニ戸建てだらけになって街並みが貧民街になるよ

38: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:28:20.03 ID:8DRqNz5t0
相続税と固定資産税富裕層以下はなしにしてよ
>>30
ほんこれ

43: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:33:13.91 ID:4+mKQaMG0
>>30
さいきんメッチャ増えてるよな
戸建てだけどすごいちっさいヤツ

83: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:23:18.17 ID:6+WAMsNj0
>>30
ほんとビックリするよね
小さな倉庫みたいなバラックを壊したと思ったら、
ちっこい家が5件建った
車一台の車庫の横が玄関で幅はそれだけ
新築で外壁が小綺麗だからまだいいけれど、あれで汚かったら東南アジアの貧民窟と代わらないよね

31: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:24:00.12 ID:CHbL/1db0
売れないなら放棄して国有地にすればいい

32: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:24:26.26 ID:hBTOllei0
住宅メーカーが高値で買うぞ
平地にして私道を作って50坪程度の分譲地にして5~20件の集合団地を作ってる
家屋だけ作ってる会社は取り残される傾向

35: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:26:55.37 ID:tIHrJhU20
>>32
市街化調整区域とか用途制限入ってたら、そもそも売れないし
何でもかんでも買ってくれるとは思わないほうがいい

37: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:27:41.35 ID:AHcty1zg0
相続で継いだ2件貸してる
売れるけど貸すのも1つの手段

修繕や最終的は解体等に結構な金掛かるから受取家賃は置いておかなければならないが
毎月家賃通帳の金額が勝手にモリモリ増えていくのは嬉しいよ

40: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:29:46.19 ID:8DRqNz5t0
>>37
どーせ都市部でしょ?借りてつくのなんて

46: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:37:11.10 ID:1gBWWFNf0
普通に相続放棄すればいいだけじゃんw
国の物になるだけ

48: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:40:00.55 ID:8r5F3wzR0
>>46
それが簡単に出来るなら、こんなに話題にならんのよ 

62: ゆいたんねる 2022/01/02(日) 23:53:01.15 ID:E6WJVb7d0
>>48
それ選り好み相続だろ
俺みたいに億単位の借金が遺産だったら全く問題なく全て放棄だわ

76: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:08:20.20 ID:3y/mbVbx0
>>62
不動産は相続放棄しても管理責任残るって聞いた
最後に相続放棄した人に押し付けられるらしい
相続する意思がなければいち早く相続放棄の手続きしなくちゃならんという

97: ゆいたんねる 2022/01/03(月) 00:42:36.54 ID:LxGoBurC0
>>48
違う違う
放棄しても、必ず国が引き取るわけじゃない事を言いたい
つまり、ゴミ不動産は相続放棄したのに、自分が管理する羽目になる場合が多い