1: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:11:26.87 ID:eqNbz/kz0● BE:976717553-2BP(2000)
不足するIT人材課題に対する「即戦力人材」以外のソリューションはあるのか

DXが大きなテーマになる中、IT人材が不足している。多くの企業は「即戦力」となる人材を求めがちだが、変化の激しい時代においてIT人材不足に対応するには「即戦力」頼りではない、重要なポイントがあるという。それは一体何か?

IT領域において、急激に高まりを見せる「DX化」のあおりを受け、人材不足が深刻化している。理想的なのは、自社の人材を教育し、一人前にすることだが、なかなかそこまでの余力がある企業は少ない。そこで「即戦力人材」を欲する企業も多いが、十分に教育する環境が整っている企業はそう多くない。

 そんな中、「われわれは、IT人材の母数を増やす取り組みに着手している」と話すのが、IT人材の市場動向に詳しいマンパワーグループの深水裕二氏(専務執行役員 エクスペリス事業本部本部長)だ。多くの企業が、喉から手が出るほど欲する即戦力人材。敢えて即戦力人材ではなく、「学び」をベースとしたIT人材の育成に力を入れている真意は、どこにあるのか。

 今回の記事では、「人材のプロ」であるマンパワーグループの深水氏に、IT人材を巡る現況と課題について変化の激しい時代を生き抜くためのヒントを聞いてゆく。

(中略)

こうしてITを巡る環境が日々変化する中では、「即戦力人材」であっても、数年先、あるいは数カ月先にはそのスキルが陳腐化してしまうことが十分あり得る。そうした観点から、IT人材の母数を増やすために重要となるのは、「時代や変化に対応するために学び続けること」だといえるのではないか。


 「ITスキルは年々、短い周期でアップデートされていきます。こうした中で『これが必要だ!』と固定するのは難しいですし、リスクがあります。従って、これから重要なことは、人材が継続的に学習する習慣を作り、育成していくことです。日々このことをお客さまにお伝えしています。

 われわれは『Learnability(ラーナビリティ、働く世界で活躍するために、継続して新しいスキルを習得する意欲と能力のこと)』というキーワードを使っていますが、広く浅くでもいいですし、何か一つのことを深掘りしてもいいのです。まずは何かを学ぶ習慣を身に付けてもらう必要性があります」(深水氏)

 一方で、こうした学習することの重要性を多くの企業、人材が既に理解しているのも事実だろう。最近では、「リスキリング」というキーワードも注目を集め始めている。それなのになぜ、実践できないのだろうか。深水氏は、単純に個人の資質の問題ではなく、構造上の問題があると解説する。

 「大きな要因は、日本にオープンイノベーションのカルチャーが根付いていないことだと考えます。北米や欧州では、お互いの資産を共有してビジネスにつなげていく取り組みが活発です。日本の市場はまさにこれからの状態です」

 また、日々の業務で、まだ普及していない新しい技術が求められる比率が低く、目の前にないことも学習が定着しない要因だと深水氏は指摘する。リスキリングに必要なのは、業務と学習を反復的に繰り返すことだが、日常業務の中では「今」あるいは「過去」に必要だったスキルが求められるケースも多い。

全文はこちら
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/04/news001.html

11: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:46:31.07 ID:ssXHTDQp0
>>1
都合の良い事ほざいてんじゃねーよ。
手が欲しけりゃ育てろやヴォケ。

28: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:28:13.32 ID:d9qZW7DH0
>>1
まず、カタカナ語の多用を止めて平易な言葉で分り易く説明できる能力を身に付けてから人材について語りましょう

あなたには社会人としての基礎が欠けています

99: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 07:30:37.19 ID:KBMNa7FL0
>>28
言いたいことはわかるが流石に草

2: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:18:09.38 ID:tqzjGiU70
まずその人材派遣とか言う言う中抜き野郎を潰せよと。

36: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:54:41.76 ID:O7BZSEHJ0
>>2
これですべで終わってる

会社も金があれば人を育てるひとも環境も整えられるだろ

142: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 08:22:10.31 ID:3HBsxYbT0
>>2
ただ派遣って一番リスキリング求められる
環境ではあるんだよな
皆中抜きなくしてフリーランスでやりゃいいのに

144: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 08:23:32.51 ID:0KZsTGx80
>>142
営業ができないと思うよ。買い叩かれる

149: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 08:26:58.30 ID:3HBsxYbT0
>>144
ヤフオクみたいにスペックと就業可能時期カタログして
求人オークションするとか
まぁ入った後の視線はその分凄くシビアになりそうだけど

152: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 08:30:15.47 ID:0KZsTGx80
>>149
いやー、それはあなたの言う通り厳しいだろ。
コミュスキルを持って自分でコールドコールかけて売り込むくらいの覚悟が必要

723: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 17:22:01.11 ID:KKfJimtG0
>>149
それが出来ればベストかもしれないけどスペックを保証するのが実績くらいしかないから経験者しか求められないんだよなぁ
プレイングマネージャしてるけど今は若手入れるのほんと大変

6: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:32:52.46 ID:F48f6n6T0
即戦力の割には用が済んだら捨てるしな

7: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:34:31.83 ID:fgtuoolp0
企業が人材欲しくてもいないなら自分とこでコストかけて育てろ

8: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:37:44.62 ID:9bgn/xuv0
まあ時代の変化に合わせて学び続けられる人なんてそもそも少ないので、時代に合わない人を合法的にカットするために45歳定年説とか言い始めてるわけでしょ
ここら辺は地続きの話よ

10: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:44:53.32 ID:fgtuoolp0
>>8
競争激しかった世代だろうからか
40代のほうが20代30代より勉強熱心な奴多いイメージがある

75: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 07:03:37.16 ID:9bgn/xuv0
>>10
今の40代は有能な人も多いね。
まあちょっと前だと40代以降はPCの使い方も覚えられないし新しいスキルも得られないまま年功序列で偉そうにしてるみたいな人も多かったけど。
これからの世代はどうなるんだろうね。
いずれにしても今後はますますAI化や自動化で既存の職種が職種ごと不必要になるケースも増えてくるから、
40過ぎても新しいことにチャレンジして学び続けられる人材じゃないと厳しくなってくるし企業もそこを重視するようになると思われ

598: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 12:50:12.71 ID:vjE0qz880
>>75
50代だが、98やらFM7とか全盛期や
ウィンドウズなんてものができる前から触ってる
ナメんな

9: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:39:29.50 ID:lgGkupVK0
即戦力で若い人材が欲しいです
お金は出したくないです

これで人材が不足しない訳がない

412: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 10:54:03.28 ID:1hsBwZQD0
>>9
本コレ!
これが日本の労働市場の最大問題。

人手不足の就職難
というミスマッチこそ
岸田首相の「新しい資本主義」「新自由主義からの脱却」で実現すべきことだ。

667: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 15:03:31.19 ID:E0iF77XW0
>>9
これがよくわからないんだよな。若いのが欲しいたってどうせ数年、よさそうなところがあればあっという間に出ていくのに即戦力なら年齢関係ないだろと。今どきは実力があれば金額要求するから若いから安く雇えるわけでもなかろうに

12: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:48:47.29 ID:0s9ugXex0
IT業界がブラックなのは周知の通りだし
客先常駐の派遣は人材使い捨てで将来性無しなのもその通り

そりゃ不足するわ。若い人は来ないだろ

13: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:48:57.55 ID:YnxvSEep0
安い派遣で即戦力くださぁぁい

17: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:53:07.62 ID:7U8Xnzdu0
給料は上がるのかな
昔から人材難と言われているようだが

356: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 10:26:16.21 ID:n3vov1wn0
>>17
企業から人材派遣へそれなりの金は払ってる
人材派遣がかなり抜いて、社員には雀の涙しか渡してない

18: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 04:59:24.71 ID:FgcAFgye0
未経験でも年収600万なの聞いてプログラミングスクール通いだしたけどなかなか楽で自分にあってそう
はよ3ヶ月修行して職につきたいわ

42: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 06:25:29.33 ID:V9z8HcxB0
>>18
オリジナルで作りたいものが先に無いと力は付かないぞ。
企業も学校教材の完成品ばかり見せられてウンザリしてるし。

113: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 07:44:48.30 ID:q9VmzNCl0
>>42
それな
俺はフリーソフト作家だったからわかる

今の時代はVSもSQLサーバーも無料なのは素晴らしいが、逆に何でも揃ってて、やること全て車輪の再発明みたいな感じなのはやる気出ないかも。

19: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:00:04.80 ID:PpkpDJ5d0
辞めた会社が過去に辞めた社員の再雇用募集してたわ。やっぱ人足り無いというか辞めちゃうんだよな。

20: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:00:47.50 ID:A/oMgWXk0
人材募集でプログラマがズラッと
なんか美味しい所だけ欲しがってるのが丸わかり
この国プログラマ育てる環境が無さすぎ
殆ど個人の努力で成り立ってる国と企業は補助しろ

21: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:02:25.20 ID:9OaJLAsF0
安くて使い放題の優秀な人材求む!

そりゃ都合良すぎだわなあ。

24: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:08:49.08 ID:2JT6Kx2u0
15年プログラマーをやって第一線で年収としては国内企業ではおそらく上限だが自信がなくなってきてる
とにかくものすごい勢いで多くの技術が出てきてどれも習得するのについていけない

29: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 05:33:14.56 ID:DSDiQsgE0
>>24
これ。
いちど覚えた技術が何年かしたら陳腐化してしまう。
積み重ねにならないんだよなぁ。
勉強し続ける事は歳をとるとしんどくなる。
大工や、伝統工芸の職人のような仕事がうらやましい。

82: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 07:09:34.05 ID:hTx/dDSL0
>>29
だから無能でも飯が食えてるんだぞ

730: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 17:31:05.69 ID:bU6FkDTF0
>>29
ある程度年とったら管理側に回らないと
管理側であれば最新技術を深く追いかける必要はない
(もちろん語れるレベルでは知っていないとだめだけど)
逆に管理側が技術を全くしらないやつがやってるとみんなが不幸

733: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 17:37:33.58 ID:tOnyix5O0
>>730
自分が一線退いた時の技術を盲信してたりするとそれはそれで邪魔になるけどな

737: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 17:46:48.30 ID:dMmKx5rd0
>>730
歳だけで能無しが管理側に廻っても皆の迷惑
向き不向きあるんだから管理するやつ偉いって短絡思考は
IT業界にはマイナスだよ思考停止の御老人

143: ゆいたんねる 2021/10/06(水) 08:22:59.31 ID:cUssu9ka0
>>24
その場に留まるためには全力で走り続けなければならない赤の女王説がしっくりくる