1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:36:08.54 0
大手マスコミも公教育もなかった時代に



引用元: 江戸時代の庶民は天皇を知ってたの?





2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:38:23.65 0
将軍様が権力持ってたのはわかるけど
天皇の扱いはどうだったんだろうな
後期は国学ができたから歴代の天皇のこととかも知られてそうだけど

4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:41:19.60 0
明治維新後だよ天皇の存在が公に大きくなったのは

519: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 19:41:07.54 0
>>4
それだな

5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:42:16.54 0
エドの町民は知ってたけど地方の農民とかは知らなかっただろうな

7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:47:53.18 0
天皇を祀った神社が色々あるから神社マニア庶民は知ってたろ

9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:54:17.98 0
>>7
それ明治以降のものや

176: 髪型@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:30:10.04 0
>>7
伊勢参りは
当時は大盛況なのは ブラタモリでやってたね
神社の最高神の太陽神は皇室の先祖だから
神道の最高祭式者としては知られたんじゃない?

188: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:32:20.34 0
>>176
神道の最高司祭という認識が明治以降

8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 09:53:25.52 0
昔話とかに帝として出てきたりするだろ

10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 10:00:56.90 0
無学でなきゃ知ってたろ
暦を決めるのは天皇なんだから

17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 10:09:31.01 0
農村なんかはお代官様より上の階級なんてどうなってんのか知らなかったんじゃないのかな

23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 10:24:49.37 0
伊勢神宮、御嶽神社、富士浅間神社、都の帝程度の知名度はあったと思う

26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 10:47:38.76 0
武士や商人などは文書を書く必要上知らなきゃ仕事できなかったろう
それ以外はどうだったんだろな

34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 10:59:15.38 0
庶民は知らない人も多かったみたいよ
今ほど情報が行き渡らない社会だからね

42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:02:33.69 0
オレが読んだ本には庶民には知られてなかったと書いてある
天皇が力もったり表舞台にでてくるのは
日本が戦乱期だったり危機的な状況にあるときでそういうときに担ぎ出される
そういうとき以外は今の象徴天皇のような状態だったと
江戸時代てのはまさにそういうときだったから天皇は力持ってない

45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:03:01.40 0
そもそも国民国家になる前は領主ごとに別の国みたいな考え方よ
天皇がいようがいまいがどうでもいい

46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:03:14.00 0
神社のトップが天皇だって忘れてる人がいるね
日本中に神社があるのに知らないわけないだろ

50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:04:44.57 0
>>46
そんな事知ってたのはインテリだけ
庶民は知らん

51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:05:07.01 0
>>46
寺も日本中にあるぞ
あんた自分の実家の宗派の代表知ってるか?

49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:03:59.07 0
そもそも江戸時代までは神仏習合だからな
神道自体が存在感薄い

59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:06:57.37 0
天皇は祭神じゃなく神道の信者だよ
明治以前は仏教の信者でもあった

68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:08:49.20 0
江戸時代は形骸化してたらしいがそれ以前はどうだったんでしょうさらに信長は天皇に対してどんな考え持ってたんですか?

98: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:14:37.01 0
>>68
信長は勘違いされやすいけど宗教や信仰に関しては極めてセンシティブで厳格な人物だった
それが長じて寺社勢力への弾劾と対立に繋がって行くわけだけど朝廷に対しては常に一定の敬意を払っていた

117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:18:40.50 0
>>98
朝廷が信長に逆らいさえしなければ問題なかったはず
だが敬意を持っていたかどうかは別の問題で馬揃えといういわば脅しをかけたこともある

122: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:20:40.16 0
>>117
あくまで一定のだからね
別に気にせずシナみたいにひともみにもみつぶしてもよかったがそれをしなかった
当時の朝廷は雨漏りするぐらい貧乏で権威もへったくれもなかったのだから

69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:09:09.31 0
昔話やらで出てくるわけじゃないし
テレビやラジオがあるわけじゃないし
農民が天皇について語り合ってるとは思えないよな感覚的には
ただ元号がかわるから存在くらいは知ってたんじゃないかなとは思うけど

79: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:11:19.91 0
殆どの人が天皇に会えるわけじゃないしな
今だってテレビ新聞なければ伝説の人物みたいなもんになるよ

81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:11:50.33 0
庶民の読み物が、枕草子や、徒然草なのに天皇知らないはないだろ
日本の識字率なんだと思ってるんだよ

85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:12:38.55 0
>>81
識字率凄かった説は今じゃ疑問視されてる

86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:12:50.60 0
テレビも新聞もなかったけど物語の題材が今みたいにフィクションじゃなくて歴史をもとにしてたから町民はミカドがいることは知らずにはおれなかっただろう

97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:14:32.58 0
なんか天皇知ってて当然てのと昔の日本人は頭が良かったってのがつながってるのが面白いね

107: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:16:26.39 0
日本の支配層は庶民に大事なことなんて教えないから
天皇の存在なんて庶民に衆知するはずないだろ

109: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:17:06.89 0
昔の帝の名前なんかは上田秋成の読本なんかで知っている人も多かっただろう

120: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:20:11.57 0
宗教の世界で一番偉いのはお釈迦さま
この世で一番偉いのは将軍様
でも京都に何か偉い人がいるらしい
ぐらいの感じだろ

125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:21:33.65 0
>>120
結論としては「土地によって認識に差がある」が正解だろうね

126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:21:33.93 0
天皇がいるって事は知ってても名前まで言えた人は少数だろうな

140: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:24:15.49 0
お前ら仏教徒?
お前らの宗派の一番偉い人が誰か知ってるか?
一番偉い人がいるのは知ってても誰かは知らんだろ
そんな感じだろ

144: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:25:22.40 0
困窮したとは言っても天皇家はずっと続いてたわけだから
ある程度の民衆の支持はあったのだろう

148: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:25:56.47 0
>>144
そりゃ京都の人たちは知ってただろうし
サポートもしてただろう

152: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:26:45.41 0
>>144
民衆じゃなくて権力者が必要としてただけだろう

151: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:26:42.71 0
百姓の秀吉だって天皇の威光を欲しがってたから皆知ってるっしょ

170: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:29:29.30 0
明治に日本人の宗教観・天皇観は完全に改変されてるって事を認識しておかないと

180: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:31:24.26 0
今も徳川家は続いてるけど興味ないじゃん
そんな感じじゃないか?
天皇の存在を知ってたとしても「昔日本を作った偉い一族の末裔」ぐらいの認識だろう

198: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:34:33.18 0
庶民の知識は歌舞伎と浮世絵と草双紙
天皇はほとんど出てこないと思う

209: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:36:31.17 0
天皇はあくまで天皇であって他に類型がないから何とも言えない存在なんだよね

213: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:37:14.61 0
一神教の真似して天皇を唯一神のようにしたのが
明治にでっちあげた国家神道
本来神道はもっと地域に根差した緩やかなもの

220: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:38:51.81 0
>>213
キリスト教なしに天賦人権論やろうとしたらそうならざるを得ないからしょうがない

227: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:40:05.24 0
>>213
だが結局その考えのままだったら日本はすぐに飲み込まれていたんだろうな
あの時代はどうしても先鋭的にならざるを得なかった

225: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:39:58.71 0
天皇家が日本最初の国家かどうかは微妙なところ
おそらくは天皇家の前にも日本の大部分を支配してた勢力があって
それに成り代わったのが天皇家
九州から東北までの全地域を初めて支配下にいれたのは天皇家が最初だが

233: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:42:27.95 0
>>225
天皇、つまり弥生の渡来人の前に
まだ1万2000年もの日本人の歴史があるから
それは当然だろうな
まあ青森の三内丸山遺跡と静岡登呂遺跡この二カ所が規模的にも昔の日本の王様だったのだろう

234: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:42:28.63 0
まあ明治以降すら天皇は担がれてただけだがな
常に権力に利用される運命にあるのが天皇

302: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:05:57.82 0
将門の乱で将門が新皇を名乗ったていう話は有名なはずだから
その流れで天皇の存在自体は知られているはず
だが敬意は持たれていなかったかもな

303: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:06:23.95 0
かぐや姫の話を知ってればミカドってのがどこかにいるんだというのは想像つきそうなものだけどな
もしかしてかぐや姫が広まったのも明治以降なのか?

308: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:08:12.86 0
平安時代は存在感あったけど鎌倉時代以降の武家政治ではなぁ
江戸の町人にとって京の都にミカドってのがいるらしいって程度だろう

310: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:08:57.15 0
まあ将軍の顔なんて庶民どころか結構身分の高い武士でも知らんからな
実際に対面出来る人数がそもそも限られるし
対面しても大名クラス以外は顔を上げることが許されない

328: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:14:34.38 0
歌舞伎や浄瑠璃では皇室の話とかやんないのかね

337: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:17:29.39 0
>>328
王朝物としてあるらしい
成立がいつかはわからん

330: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:14:44.42 0
綱吉の時代にお雛様が大流行して
そのご尊顔が天皇と皇后だったのを知って
庶民はまだ見ぬ天皇への憧れを募らせた程度

372: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:32:31.07 0
農民は教育なんて受けてないから
悪代官より上の世界なんてわからないんじゃないの

395: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 12:43:43.61 0
江戸時代には天皇崩御の際に全国津々浦々にお触れが届いて
日本全国で喪に服したらしいよ
鳴物停止令や普請停止令が出されたんだってさ

440: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 14:03:42.70 0
農村に住んでた人間にも天皇のこととか伝聞されるものなのか

467: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 15:50:24.99 0
天皇家と神社を結び付ける概念は庶民にはおそらくなかったよ
貴人と言ってなんとなく偉い人というイメージだけがあった

156: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 11:27:41.24 0
日本人は富士山を知っていたか
くらいのレベルじゃないかな